Liver Createhttps://article.livercreate.jpMon, 03 Apr 2023 13:31:52 +0000jahourly1Pococha(ポコチャ)の運営会社は?基本的な情報を徹底解説!https://article.livercreate.jp/643Mon, 03 Apr 2023 13:31:51 +0000https://article.livercreate.jp/?p=643

Pococha(ポコチャ)の運営会社は日本の企業ですが、よく知らないまま利用している方もいるかもしれません。ライブ配信アプリでは、海外の企業が運営しているものが多く存在しているので、国内企業のアプリを利用したい方にはPo ... ]]>

Pococha(ポコチャ)の運営会社は日本の企業ですが、よく知らないまま利用している方もいるかもしれません。ライブ配信アプリでは、海外の企業が運営しているものが多く存在しているので、国内企業のアプリを利用したい方にはPococha(ポコチャ)はおすすめです。

今回は、Pococha(ポコチャ)の運営会社について、基本的な情報を中心に徹底解説したいと思います。

Pococha(ポコチャ)の運営会社ってどんなところ?

Pococha(ポコチャ)の運営会社は、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)という会社です。日本国内でも有名な企業なので、聞いたことがあるという人が多いはずです。

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の会社概要

まずは、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の概要についてご紹介します。(2023年3月時点の情報)

商号株式会社ディー・エヌ・エー(英文名:DeNA Co., Ltd.)
設立年月日1999年3月
資本金103億97百万円(2022年3月末時点)
株式公開市場東京証券取引所・プライム市場
決算期毎年3月31日
従業員数連結:2,194名(単体:1,264名)(2022年3月末時点)
代表者代表取締役会長 南場 智子氏
代表取締役社長兼CEO 岡村 信悟氏
所在地【本社】渋谷オフィス
〒150-6140
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア
主要子会社<国内>
・株式会社モバオク
・株式会社横浜DeNAベイスターズ
・株式会社DeNAライフサイエンス
・DeSCヘルスケア株式会社
・株式会社DeNA Games Tokyo
・株式会社横浜スタジアム
・株式会社DeNA川崎ブレイブサンダース
・株式会社 集英社DeNA プロジェクツ
・株式会社DeNAビジネスコミュニケーションズ
・株式会社IRIAM
・日本テクトシステムズ株式会社
・株式会社データホライゾン
・株式会社アルム
<海外>
・上海縦遊綱絡技術有限公司(WAPTXグループ)
・DeNA Seoul Co., Ltd.
主要関連会社・株式会社Cygames
・SHOWROOM株式会社
・株式会社PFDeNA
・株式会社DeNA SOMPO Mobility
・株式会社DeNA SOMPO Carlife
・株式会社Mobility Technologies
・株式会社マンガボックス
事業内容・ゲーム
・エンターテインメント
・スポーツ
・ライブストリーミング
・ヘルスケア・メディカル
・オートモーティブ
・Eコマース など
取引銀行三菱UFJ銀行、三井住友銀行

引用:株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA) HPの会社概要アクセスマップ

関連子会社や関連会社がたくさんあり、それでけを見ても非常に大きな企業であることがわかりますよね。

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の沿革

様々な事業を手掛けているため、株式会社ディー・エヌ・エーの歴史は多いですが、一部抜粋して沿革をご紹介します。

1999年3月に有限会社ディー・エヌ・エーを設立したところからスタートし、同年8月に株式会社へと組織変更しています。初めはオークションサイトなどの運営を行っており、2004年にはケータイオークションサイトのモバオクを開始しました。そして、2005年2月には東京証券取引所マザーズに上場するまでに至っています。

2011年12月には、日本プロフェッショナル野球組織への新規参入が決定しました。そのことにより、横浜ベイスターズを子会社化しています。また、2015年8月にスマホ画面を生配信することによってコミュニケーションをとれるアプリ「Miirativ(ミララティブ)」を開始し、ライブ配信事業へと乗り出すことになりました。

2017年1月、ついにライブコミュニケーションアプリの「Pococha Live(ポコチャ)」iOS版アプリをリリースします。その後、2019年10月に「Pococha(ポコチャ)」をリニューアルしました。2020年6月にはPococha(ポコチャ)にて法人向けのサービスや地域PRイベントを開始しています。2021年5月にはアメリカでのグローバル展開も始めるなど、ライブ配信事業にも力を入れている状況がうかがえます。

IRIAM(イリアム)の買収

キャラクターの姿でライブ配信するサービス、いわゆるVtuberを目指せるサービスを提供しているIRIAM(イリアム)を2021年7月に買収し、8月に子会社化しました。この買収により、Pococha(ポコチャ)においてもVtuberが活躍する場となるのではないかと期待が寄せられています。

代表者のご紹介

代表者は2023年2月時点で下記2名が挙げられています。

代表取締役会長 南場 智子氏

新潟県のご出身で2021年に女性で初めて日本経済団体連合会副会長に就任したほどの実力者であり、株式会社ディー・エヌ・エーの設立者です。

1986年にマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社しました。1990年にはハーバード・ビジネス・スクールにてMBAを取得し、1996年にマッキンゼーでパートナー(役員)に就任しています。1999年に株式会社ディー・エヌ・エーを設立し、現在も代表取締役会長を務めています。


代表取締役社長兼CEO 岡村 信悟氏

東京都のご出身で東京大学文学部を卒業後、1995年に東京大学大学院人文科学研究科を修了し、同年4月に郵政省(現総務省)に入省し、2015年には総務省情報流通行政局郵政行政部企画課企画官に就任しました。

2016年4月に株式会社ディー・エヌ・エーに入社して横浜スタジアム代表取締役社長を務めました。また、2016年10月には横浜DeNAベイスターズ代表取締役社長に就任し、その後は執行役員兼スポーツ事業本部長、常務執行役員兼COOを経て、2021年4月には現任の代表取締役社長兼CEOとなりました。

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の株価

株式会社ディー・エヌ・エーは、2005年2月に東京証券取引所マザーズ市場に上場しています。その後、2007年12には東京証券取引市場一部に変更となり、一部上場を果たしました。

2023年3月6日時点での株価は1,745円で時価総額は約2,272億円です。急成長などは特になかったですが、業績は安定しています。

詳しくは、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)HPのIR情報よりご確認ください。

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の問い合わせ先

株式会社ディー・エヌ・エーへのお問い合わせ先は、目的によって窓口が異なります。詳しくは、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)HPのお問い合わせよりご確認ください。

お問い合わせフォームに必要事項を入力して送信し、返事を待つという流れでの受付です。なお、Pococha(ポコチャ)に関する問い合わせについては下記の通り別途窓口が用意されていますので、そちらをご利用ください。

Pococha(ポコチャ)に関するお問い合わせ先

Pocoha(ポコチャ)のアプリを利用している場合は、アプリ内の「お問い合わせ」より問い合わせが可能です。

困ったときや質問をしたいときは、アプリのTOPバナーの「困ったときは」より「お問い合わせ」を検索して利用してみましょう。

結局、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は何の会社なの?

一般的には、野球チームの横浜ベイスターズやモバイルゲーム、ライブ配信のイメージがかなり大きいと思います。他にもヘルスケアサービスやブレイブサンダース、モバゲーなども手掛けています。幅広く生活に関わるものを生み出しているため、みなさんも日常で触れる機会が多いのではないでしょうか。

こういったサービスすべてにおいて、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が「一人ひとりに 想像を超えるDelightを」というコーポレートミッションに沿って事業を展開した結果なのです。

幅広く手掛けているために結局、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は何の会社なの?という疑問が生じている方も少なくないと思うので、簡単にご紹介したいと思います。

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が主軸としているもの

現在、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が大切にしている事業領域は2つあります。それは、エンターテインメントと社会課題です。

この2つの事業領域を主軸として、元々持っている企業のユニークな特性を生かし、創業当時から積み重ねてきた強みを合わせて社会に新たなDelight(ユーザーの想像を超える驚きや喜び)を提供しています。

例えば、エンタメ事業にデータサイエンスなどの分析的手法を用いたことや社会課題領域に喜びや驚きを伴ったユーザー体験を取り入れたことが挙げられます。

こういった革新的なサービスを提供できる背景には、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が未知の領域への挑戦をこれまでずっと繰り返してきたという成り立ちがあります。

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)のミッション・ビジョン・バリュー

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)のミッション・ビジョン・バリューをご紹介します。

ミッション(MISSION)=企業使命

「一人ひとりに 想像を超えるDelightを」

夢中になって遊ぶ愉しさ、日々実感する確かな便利さかけがえのない健やかさ、そして世界があっと驚く新しさ私たちがつくるDelightは、さまざまな形で生活に寄り添い人生を彩り豊かにします。

技術と情熱をもって、挑戦と変化を楽しみ世界にひろがる、未来につながるDelightを届け続けます。

ビジョン(VISION)=事業展開

インターネットやAIを自在に駆使しながら一人ひとりの人生を豊かにするエンターテインメント領域と日々の生活を営む空間と時間をより快適にする社会課題領域の両軸の事業を展開するユニークな特性を生かし挑戦心豊かな社員それぞれの個性を余すことなく発揮することで世界に通用する新しいDelightを提供し続けます。

バリュー(Value)=共有価値観

「DeNA Promise」

あらゆる行動を通じて、社会に約束する株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の提供価値は下記の6項目です。

・プロダクト、サービスへのこだわり

プロダクト、サービスの使いやすさや信頼性に徹底的にこだわることにより、一流レベルのDelightを実感していただくことを目指します。

・共存共栄の精神

ビジネスパートナー、地域、社会全般との共存共栄の精神を重んじ、様々な活動やあり方そのものが社会に少しでもプラスに働くことを常に意識します。

・挑戦と誠実さ

想像を超えるDelightを提供するためには臆することなく新しい技術やサービスに挑戦するとともに、技術の進歩が社会にもたらす課題には誠実に向き合い克服していきます。

・社会の公器にふさわしい透明性

取り組んできた事業の成否、様々な問題への対応、一人ひとりの社員の活躍する姿、経営者の考え方などが社会の公器にふさわしく透明性高くあることに努めます。

・多様な社員が活躍し成長する環境作り

社員の多様性を歓迎し、関わった全ての社員にとって、DeNAでの経験がかけがえのないものとなり、個々の人生やキャリアをより豊かなものにすることで、社内外問わずに活躍し社会に貢献できるよう、人材の成長にコミットします。

・持続可能な企業活動の推進

グローバル市民として、経済・社会・環境の調和を重視した企業活動を推進し、持続可能な未来に貢献していきます。

「DeNA Quality」

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)で働くすべての人の日々の行動や判断の拠り所とする、共有の価値観は下記の5項目です。

・「こと」に向かう

本質的な価値の提供に集中し、清々しくチームの一員として取り組みます。

・全力コミット

球の表面積を担うプロフェッショナルとして、チームの目標に向けて全力を尽くします。

・発言責任、傾聴責任

立場にかかわらず自分の考えを誠実に直言し、また意見には真摯に耳を傾けます。

・多様性を尊重し、活かしあう

仲間の多様な強みや特徴を理解し、互いに活かし合うことで、チームの成果を最大化します。

・みちのりを楽しもう

挑戦には成功も失敗もあるけれど、そのプロセスも楽しんでいこう。

これらのミッション・ビジョン・バリューを通して見ても、挑戦的な会社であることがうかがえます。常に新しいことや楽しいことに挑戦するスタイルがあるからこそ、長年にわたり愛され続ける会社なのでしょう。

オウンドメディアの活用

先ほどから出てくる「Delight」の意味は、通常であれば「喜び」と訳され、顔がパッと明るくなるような、ちょっとした驚きを伴う喜びというニュアンスがあり、高いレベルの価値提供を目指していくことを企業使命としています。

価値基準が多様になってきている現代において、人それぞれに幸せに感じる内容や楽しみ方があります。そんな中、一人ひとりのユーザーに想像を超える驚きや喜びを感じてもらい、一人ひとりが自分らしく輝ける世界の実現に向けてDelightの提供に真っすぐに向かうということを強く掲げています。

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)では、会社のミッション・ビジョン・バリューをオウンドメディアである「DeNAストーリー」というもので具体的な事例を上げながら紹介しており、「なぜさまざまな領域の事業をしているのか」や「どんな体験をユーザー・お客様に伝えたいのか」、「それぞれのサービス・事業が目指すDelightとは何か」など気になる話題についてを知ることができます。

詳しくは、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)HPのストーリーよりご確認ください。

Pococha(ポコチャ)の運営会社は?基本的な情報を徹底解説!まとめ

ここまでPococha(ポコチャ)の運営会社である株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

幅広い事業展開による知名度は他のライブ配信アプリの運営会社と比べ、かなり高いと言えます。そして、その知名度はライブ配信アプリ自体の安全性にもつながるものです。

Pococha(ポコチャ)をまだ利用していない方もすでに利用している方も安心してライブ配信を楽しみましょう!

]]>
Pococha(ポコチャ)の時間ダイヤ、ランクアップを解説!https://article.livercreate.jp/785Mon, 03 Apr 2023 13:28:05 +0000https://article.livercreate.jp/?p=785

Pococha(ポコチャ)は時給が貰えるライブ配信サービスとして人気があります。 「Pococha(ポコチャ)の仕組みが複雑で分からない」 「時給を上げるにはどうしたらいいの」 というような疑問を持っているライバーも多い ... ]]>

Pococha(ポコチャ)は時給が貰えるライブ配信サービスとして人気があります。

「Pococha(ポコチャ)の仕組みが複雑で分からない」

「時給を上げるにはどうしたらいいの」

というような疑問を持っているライバーも多いように思います。

今回は、Pococha(ポコチャ)の時間ダイヤ、ランクアップについて徹底的に解説します。

まずは、あなたが仕組みを理解して応援してくれるリスナーに伝えられるようになりましょう。

Pococha(ポコチャ)の時間ダイヤとは

Pococha(ポコチャ)のライブ配信での報酬はダイヤと呼ばれる単位で支払われます

ダイヤは1ダイヤ=1円で換金できますし、1ダイヤ=1コインに交換してPococha(ポコチャ)でも使えます。

ダイヤは「時間ダイヤ」と「盛り上がりダイヤ」「音楽ダイヤ」の3種類に分かれています。

時間ダイヤ

時間ダイヤとは、応援ランク別に設定されている、配信1時間あたりのダイヤを指します。

獲得できる時間ダイヤの計算方法

出典:Pococha

応援ランク別に設定されている時間ダイヤに、配信時間をかけ合わせた数が、獲得できる時間ダイヤです。

小数点以下のダイヤは切り捨てとなります。

締め時間に応じた24時間のうち、条件を満たした場合のみ、時間ダイヤを獲得できる配信時間としてカウントします。

出典:Pococha

時間ダイヤは簡単に言えば時給の事です。

ポコチャで獲得できる時間ダイヤは上限が決められています。

下記を超えて配信しても時間ダイヤを受け取れませんので注意して下さい。

  • 1日:最大4時間
  • 1週間:最大19時間
  • 1ヶ月:最大75時間

下の表を参考にして下さい。

D1応援ランクでは1ヶ月 3,750円(50円×75時間)にしかなりませんが、B1応援ランクなら配信するだけで1ヶ月90,000円になります。

S1応援ランクなら1ヶ月225,000円、同じランク帯で1~3位になりでボーナスが入ればもっと上乗せされます。

応援ランクと時間ダイヤ
応援ランク通常時間ダイヤ2位3位時間ダイヤ1位時間ダイヤ
S65,50011,00016,500
S55,00010,00015,000
S44,5009,00013,500
S34,0008,00012,000
S23,5007,00010,500
S13,0006,0009,000
A32,5005,0007,500
A22,2004,4006,600
A11,9003,8005,700
B31,6003,2004,800
B21,4002,8004,200
B11,2002,4003,600
C38001,6002,400
C26001,2001,800
C14008001,200
D3150300450
D2100200300
D150100150
E1306090
出典:Pococha

盛り上がりダイヤ

盛り上がりダイヤは、Pocochaが用意している1日あたりのダイヤから、直近の配信の盛り上がり度合いに応じて、獲得できるダイヤです。

■ 盛り上がりダイヤの計算方法

出典:Pococha

※1 Pocochaが配布するために用意しているダイヤの総数

盛り上がり度合いは「コメント・いいね・アイテムの総数/人数」や「リスナーの視聴時間」などから計算されます。

ライブスコア、応援ポイントの計算とは異なります。計算方法など詳細はご案内しておりません。

出典:Pococha

時間ダイヤが明確な数字で発表されているのに対して、盛り上がりダイヤは計算根拠が発表されていません

あなたのデイリーランクレポートには、毎日獲得した時間ダイヤと獲得した盛り上がりダイヤが表示されます

獲得した盛り上がりダイヤの数と、その日の応援ポイント、その日に獲得アイテムをコインに換算した数、その日に獲得したいいねの数などを記録していけば、ある程度イメージはつかめるかもしれません。

応援ランクが上がり、受け取れる時間ダイヤが増えると、同時に盛り上がりダイヤも増えると思いますので、計算根拠に固執する必要はないと思います。

ざっくり、Pococha(ポコチャ)の仕組みとしてイメージを持っていれば十分でしょう。

音楽ダイヤ

比較的最近できた機能として、「音楽ダイヤ」があります。

これを受け取れるライバーはまだごく限られていますが、紹介しておきます。

音楽ダイヤとは、「POCORECORDS(ポコレコーズ)」から配信された楽曲で当社が得た収益を元に配分されるダイヤの事を指します。

音楽ダイヤの仕組み
「MUSIC Pococha!」で生まれたオリジナル楽曲をはじめとしたコンテンツを、POCORECORDSより音楽ストリーミングサービスやカラオケ等へ配信します
各ストリーミングサービスやカラオケ等で再生またはダウンロードされることにより生じた利用料を、POCORECORDSを通じてPocochaが受け取ります
上記利用料を原資に、楽曲の権利を有するライバーへ、音楽ダイヤとして付与させていただきます

出典:Pococha

Pococha(ポコチャ)の応援ランキングとは

時間ダイヤの基礎となってくるのが応援ランキングです。

Pococha(ポコチャ)のでは始めたばかりのライバーE1から、トップ中のトップであるS6までのランキングがあります。

初心者からトップライバーまですべてのライバーが同じように競い合うのではなく、同等のレベルのライバー同士が競い合えるような仕組みになっているのです。

Pocochaでは、ライバーは次のようなランクに分けられています。

応援ランクが正式名称ですが、通称S帯とかC帯とかランク帯で呼ばれています。

タイムライン上では次のように呼ばれています

  • ランカー: A3 以上 のライバー
  • ホープ:B1 〜 A2のライバー
  • ルーキー:C1 〜 C3 のライバー
  • デビュー:E1 〜 D3 のライバー
ポコチャの応援ランキング
タイムライン上の呼称応援ランク帯ランク
ランカーSランク帯S6
ランカーSランク帯S5
ランカーSランク帯S4
ランカーSランク帯S3
ランカーSランク帯S2
ランカーSランク帯S1
ランカーAランク帯A3
ホープAランク帯A2
ホープAランク帯A1
ホープBランク帯B3
ホープBランク帯B2
ホープBランク帯B1
ルーキーCランク帯C3
ルーキーCランク帯C2
ルーキーCランク帯C1
デビューDランク帯D3
デビューDランク帯D2
デビューDランク帯D1
デビューEランク帯E1
出典:Pococha

応援ランキングは、毎日の配信の結果で上下します。

その上下の根拠となってくるのがランクメーターです。

次はランクメーターについて説明していきます。

ランクメーター

Pocochaメーター

出典:Pococha

メーターは、自分が獲得した応援ポイントと、同じランク・同じ締め時間のライバーが獲得した応援ポイントの、相対的な位置を示しています。 対象の応援ポイントは、締め時間から締め時間の24時間です。 メーターは4つのエリア(-1、0、+1、+2)に分かれています。締め時間の後、自分の位置に応じてランクポイントを獲得もしくは失います。ランクポイントによって応援ランクが変動します。  

出典:Pococha

簡単にいうと、プラスを取り続けることで、ライバーは上のランクに上がっていくのですよ。

具体的なランクメーターの見方は次のようになっています。

出典:Pococha
  • ①現在の応援ランク:現在の応援ランクはC3です。
  • ②ランクアップに必要なランクポイント:C3からB1にランクアップにはランクポイントがあと2必要
  • ③現在の応援ポイントとメーター順位:現在は248,610の応援ポイントを獲得中で、この応援ポイントの量は、同じ締め時間、同じランク内で12番目です。
  • ④現在の位置:現在ランクポイントを1獲得できる
  • ⑤ボーダー:現在ランクポイント「0」に必要な応援ポイントは139,900以上、「+1」は218,900以上です。「+2」は327,700以上
  • ⑥締め時間:締め時間まであと3時間23分

メーターを作る要素は次のようなものになります。

  • アイテム
  • いいね
  • コメント数
  • 視聴者数
  • 総視聴時間(リスナーの視聴時間の合計)
  • エールボーナス(リスナーの総エール数が一定量貯まると加算されるボーナス)

ランクアップの仕組み

Pocochaメーターの動き
出典:Pococha

上の図を参考にして下さい。

例えばあなたの応援ランクがD2で、ランクメーターに「+3でランクアップ」と書かれていたとしましょう。

細かく言えば、あなたは次のような状態であると言えます。

  • +2が続けて2回でD3にランクアップ
  • +2と+1(順不同)でD3にランクアップ
  • -1が3回続くとD1にランクダウン
  • +2を取った後に-1が5回続くとD1にランクダウン
  • +1を取った後に-1が4回続くとD1にランクダウン
  • -1を取った後に+2が続けて2回でD3にランクアップ
  • -1を取った後に+1が続けて4回でD3にランクアップ

ランクメーターを見れば記されているので、あなたが計算する必要はありませんが、応援してくれるリスナーの力加減を考えてうまく作戦を立てると、スムーズなランクアップが狙えます。

ランクアップを狙えるライバーになるためには

Pococha(ポコチャ)の仕組みはコミュニケーションアプリであり、初心者として参入してもある程度の頑張りがあれば配信で収入が得られる状態になると言われています。

記事の前半で説明した時間ダイヤがあるからです。

配信開始から1ヶ月間は「New 1day」「New 7day」「New 30day」という特別なタイムライン上に表示されますので、配信を始めてしばらくは見つけてもらいやすい仕組みになっています。

その反面、ランクアップには1日4時間以上、1週間に5日以上、1ケ月80~90時間の配信を目安に配信する必要があるとも言われます。

配信時間については、ライバーそれぞれの都合がありますし、ライバーの目標もそれぞれ違うと思いますので、応援ランクに関係なくランクアップを狙う方法を解説していきます。

あなたがPococha(ポコチャ)の仕組みを理解しよう

まず、あなたがPococha(ポコチャ)の仕組みを理解しましょう

もしあなたがC帯以上のライバーならば、「ご新規様歓迎配信」を利用して、ご新規のリスナーに対してPococha(ポコチャ)講座を開きましょう。

あなたが十分にPococha(ポコチャ)の仕組みを理解していないとリスナーに教えられません。

フォロー、いいね、アイテム、コアファン、どれをとってもただお願いするだけでは説得力がありません。

共感を得るためにも、配信の盛り上げにリスナーを巻き込むためにも、Pococha(ポコチャ)の仕組みを理解しておくべきです。

Pococha(ポコチャ)「盛り上がり」をあなたが理解していないと、ランクアップを狙うのは難しいでしょう。

ランクアップに協力してくれるリスナーを捕まえよう

Pococha(ポコチャ)歴が長くても、レベルが高くても、リスナーは基本的に配信を楽しんで視聴するのが目的なのですよ。

ランクアップやランクメーターはリスナーには直接関わりのないことですので、知らなかったり、全く興味が無かったりするリスナーも多いはずです。

大方のリスナーにとってライバーの応援ランクは結果としてついてきているだけのもので、ライバーのようにはきにしていません。

ライバーが応援ランクについて強く訴えかければ、それに協力してくれるリスナーも出てくると思いますよ。

実際にアシスタントなどをやってみればわかりますが、「いいね」「タグ」「キラコメ」を常時やって応援につなげるだけでも大変な作業です。

それに加えて、アイテムを使うには実際にコストがかかりますし、エールを上げるためには時間もかかります。

なんとなく楽しく視聴しに来るリスナーと、協力してくれるリスナーは別のものだと言っても過言ではないほどです。

応援ランクによって、必要なアイテム(コイン)の数は全く違いますが、考え方は同じだと思います。

配信を楽しむ以上に協力をしてくれるリスナーを捕まえてください

あなたのランクアップをあなたと同じ目線で考えてくれるリスナーを見つけてください。

そのリスナーを特別扱いするという意味ではないですよ。

協力してくれるようなリスナーなら、特別扱いなんかしなくてもちゃんと応援してくれるはずです。

休む日を作ろう

Pococha(ポコチャ)ではライバーが配信だけに拘束されない生活ができるように、色々と工夫がなされてきています。

  • おやすみチケット
  • 配信時間の制限
  • オフの日の設定
  • 出産に伴うおやすみ制度
  • 復帰タイムライン

どれだけ結果を出そうと思っても、配信で生活を埋め尽くすわけにはいきません。

それはどんな仕事でも同じではないでしょうか。

ランクアップに挑む日は挑む日、休む日は休む日、あなたが配信すると協力してくれるリスナーも参戦しなければならなくなります。

ライバーにもリスナーにも、負担となりすぎないように休む日を作るようにして下さい

イベントを利用しよう

イベントを利用してランクアップを狙うのは、どの応援ランクでも使える方法です。

ランクメーターは気にしないリスナーもイベントの順位には目がいきますし、イベントの順位は最もイベントメーターに影響がある要素だからです。

また、中長期的に「〇〇応援レベルに上がりたい」とか、抽象的に「ランクメーター気にして」というよりも、「イベントに入賞したい」という目標は具体的であり短期的で分かりやすい目標です。

Pococha(ポコチャ)のランクメーターの締め時間は12時、22時、24時と1日に3回あります。

それに対して、イベントの締めは24時だけです。

12時、22時締めのライバーは、それぞれ12~24時、22~24時のメーターは翌日の締め時間に持ち越すことができます。

これをうまく利用すると、イベント最終日(通称イベラス)の締め時間と、翌日の締め時間で有利に戦える可能性があります。

イベントの締めだけにアイテムを集中させるのではなく、イベント最終日の締め時間とイベントの締めにアイテムを分散させるのです

こうすることで、少なくともイベントに参加していないライバーよりは2日に渡ってアイテムを使ってもらえる可能性があります。

極端な例ですが、ミニぽこナイト、ぽこナイト、メガぽこナイト3つに就任してくれているリスナーがいるなら、ミニぽこナイトアイテム、ぽこナイトアイテムは締め時間に、メガぽこナイトアイテムはイベントの締めに使用するといった感じです。

2日続けて+2であればランクアップします。

イベントを利用するのは、非常に有効なランクアップを狙う方法と言えるでしょう。

Pococha(ポコチャ)で稼げるライバーになるには、芸能事務所のサポートを受けるのもおすすめ!

ポコチャで配信するには、特に事務所に所属する必要はありません。

プロフィール欄から、事務所所属ライバーかフリーライバーか確認できます。

しかし、フリーライバーに出来ることは限界があります。

早くに結果を出したいのであれば、ライバー事務所に所属してサポートを受けることをお勧めします。

ライバー事務所とはライブ配信で活躍するライバーのサポートをしてくれる事務所のことです。

ライバー事務所に所属して活動することで決められた報酬や様々なサポートを受けられるといった点から、いわゆる芸能事務所のようなものだと考えていいでしょう。

ライバー事務所も、個人経営の事務所から1,000名以上のライバーを抱える大きな事務所まであります。

もし、あなたが所属する事務所をお探しでしたら、業界最大手の「ライバークリエイト」を検討されてはいかがでしょうか。

「ライバークリエイト」の特徴は次のような事が挙げられます。

  • 初心者でも丁寧に対応とサポートをしてくれて安心です
  • TOP事務所のみ可能な「高額の時給保証」があります
  • ライブ配信特化の事務所だから、ノウハウやサポートが豊富で手厚いです
  • 一人ひとりのスケジュールにあった配信方法をコンサルティングします
  • ポコチャなど大手のライブ配信アプリは網羅しています

まとめ

今回はPococha(ポコチャ)の時間ダイヤ、ランクアップについて解説しました。

Pococha(ポコチャ)の報酬はダイヤという単位で支払われ、換金・コインへの交換ができます。

支給されるダイヤには、時間ダイヤ、盛り上がりダイヤ、音楽ダイヤの3種類があります。

時間ダイヤは応援ランクによって支給される数が決まっています。

応援ランクを上げるためにはランクメーターでプラスを規定数取る必要があります。

最後に、ランクアップを狙う方法を紹介しました。

協力してくれるリスナーを捕まえることがランクアップの秘訣です、あなたが素敵なリスナーと出会えることを期待しています。

]]>
Pococha(ポコチャ)とは?使い方や特徴を徹底解説https://article.livercreate.jp/688Thu, 23 Mar 2023 15:19:12 +0000https://article.livercreate.jp/?p=688

動画サイトやテレビのCMで「ポコチャ!」という言葉を聞いたことはありませんか?Pococha(ポコチャ)はライブ配信アプリの1つです!当記事ではPococha(ポコチャ)の特徴や使い方について徹底解説します! Pococ ... ]]>

動画サイトやテレビのCMで「ポコチャ!」という言葉を聞いたことはありませんか?Pococha(ポコチャ)はライブ配信アプリの1つです!当記事ではPococha(ポコチャ)の特徴や使い方について徹底解説します!

Pococha(ポコチャ)のインストールはこちらから出来ますよ!

Pococha(ポコチャ)とは?

Pococha(ポコチャ)とは、日本の株式会社DeNAが運営している「Live Link Life」をコンセプトにしたライブコミュニケーションアプリです。

コンセプトの「Live Link Life」は、ライブ配信のその時その場でしか生まれない喜びや感動の積み重ねによって、Pococha(ポコチャ)がかけがえの無い瞬間や居場所、人と人とのつながりや、配信によってより良い人生へとつながっていくことを表しています。

17Live(ワンセブンライブ/旧イチナナ)やSHOWROOM(ショールーム)のようなライブ配信アプリの1つでもあります。ライブ配信アプリは、スマホ1つでリアルタイムの映像や反応が楽しめるのが特徴です。

Pococha(ポコチャ)は

・誰かとコミュニケーションを取りたい人

・有名人やインフルエンサーよりふつうの人と喋りたいなと思っている人

・ひまつぶしをしたい人

におすすめですよ!

Pococha(ポコチャ)の特徴

Pococha(ポコチャ)にはさまざまな特徴がありますよ!

雑談配信が多い

Pococha(ポコチャ)はライバーとリスナーで会話をする雑談配信が最も多いです。Pococha(ポコチャ)のライバーは他の配信アプリに比べ、コメントを返してもらえる確率が高いですよ!

同じ雑談配信でも、寝起きすぐにやったり、コスプレしながら配信したりと、さまざまな個性を表現したライバーがたくさんいます!また、歌配信や楽器の演奏、ダンスや占い配信など、ライバーの特技を活かした配信スタイルを中心にやっている方もいますよ。

Pococha(ポコチャ)のライバープロフィールには、趣味や特技を書いている方が圧倒的多数です。共通の趣味をもったライバーとコミュニケーションを取ってみたり、見ごたえのある配信に見入ったり、Pococha(ポコチャ)をやると楽しくひまつぶしができますよ!

24時間誰かが配信している

Pococha(ポコチャ)では、24時間配信の視聴が楽しめます!(ただし18歳の方は22時から5時まで利用不可です)

ゴールデンタイムの配信はもちろん、早朝配信や深夜配信など、どの時間帯でも誰かしらライバーが配信していますよ。通勤中や休憩中、寝る前など、見たいときに好きな配信が楽しめます!

1日複数回配信するライバーが多い

せっかく気になるライバーを見つけても「今日の配信は予定があって見られないな、残念」と思うことはよく有りますよね。Pococha(ポコチャ)は1日に複数回配信するライバーが多いので、配信に遊びに行けるチャンスがたくさん有りますよ!

特にイベントに積極的に参加しているライバーは、配信回数が多いです。長時間配信をしてくれるライバーも居るので、出来るだけ長くライバーとの時間を過ごしたい方におすすめですよ!

さまざまなライフスタイルのライバーが居る

Pococha(ポコチャ)で配信しているライバーは、さまざまなライフスタイルを送っています。例えば、会社員やフリーターとして普段働いている方や専業ライバーの方、インフルエンサー・芸能人、専業主婦(夫)、学生などさまざまな職業の方が居ます。

「保育士ライバー」や「アパレル系ライバー」など、職業を全面に出して活動している方もいますよ!

また、女性ライバーのうち「ママさんライバー」は約30%います!家事や育児の合間などどんな時間帯でも楽しめる趣味になりますし、ライバーは副業やおこづかい稼ぎとしても人気ですよ。

リスナー同士も仲良くなりやすい

Pococha(ポコチャ)では、ライバーとリスナーだけでなく、同じライバーが好きなリスナー同士でも仲良くなりやすいです。Pococha(ポコチャ)公式による調査で、サービス開始の2017年1月から2021年3月までの間に、3億6,813万回リスナー同士でメンションが行われました。リスナー同士で盛んにコミュニケーションが取られていることが分かりますね!

また、アイテムを送ったリスナーに向けて送る「ないてむ(ナイスアイテム)」というコメントが172万コメントされたり、ライバーのファンである証のコアファンを取ったリスナーに対して「コアおめ」と1,034万コメントされるなど、お互いを祝うコミュニケーションもひんぱんに行われています。

実際に配信に遊びに行ってみるとライバーやリスナーから「初見さんいらっしゃい!」と歓迎されるので、ライバーを中心としたコミュニティに属せる安心感がありますよ!

Pococha(ポコチャ)はPCでも使える?

Pococha(ポコチャ)は条件付きでPCから配信視聴を楽しむこともできます。

Pococha(ポコチャ)WEB版を利用する条件は

・レベル20以上

・Pococha(ポコチャ)の各種規約の違反をしていない

これらを達成すればアプリを利用しなくてもPCから配信視聴が出来ます!

・出来るだけライバーとリスナー両方をやる

・リスナーとして多くの枠に遊びに行って、アイテムを投げる

つまり、積極的にPococha(ポコチャ)を利用していれば、レベル20にすぐ到達できますよ!

Pococha(ポコチャ)の使い方

Pococha(ポコチャ)の使い方がよくわからなくて不安な方も居ますよね。配信の視聴方法、配信方法について解説します!

Pococha(ポコチャ)の視聴のやり方

Pococha(ポコチャ)の視聴は簡単にできますよ!やり方を覚えたら早速試してみましょう!

①Pococha(ポコチャ)アプリをインストールする

Pococha(ポコチャ)を楽しむには、まずアプリをインストールする必要があります。

まずこちらからPococha(ポコチャ)のインストールをしてください。

②会員登録をする

Pococha(ポコチャ)のアプリをインストールしたらまず会員登録をします。

会員登録をするには、SNSアカウントが必要です。Twitter・Facebook・LINE・Google・Appleアカウントから、Pococha(ポコチャ)と連携しても良いアカウントを選択しましょう!

Pococha会員規約に目を通して問題なければ、好きなSNSアカウントと連携させましょう!

③生年月日と国/地域を設定する

Pococha(ポコチャ)では、安全のため18歳未満の利用が禁止されています。18歳以上であることを確認するため、生年月日と国/地域を入力しましょう。嘘の情報を入力すると、利用規約違反になってしまうので、間違えないよう注意しましょう!

④トラッキングの許可・通知設定をする

iOSの場合、Pococha(ポコチャ)アプリが他のアプリの情報をトラッキングすることを許可するか選べます。許可すると、おすすめや広告が最適化されますよ!

また、通知を許可するかのポップアップも表示されます。ライバーの配信告知などすぐに確認したい方は通知を許可しましょう!

⑤気になる配信サムネイルをタップする

Pococha(ポコチャ)会員登録が完了すると、タイムライン(配信一覧・ホーム画面)が表示されます。気になる配信のサムネイル画像をタップしてみましょう!サムネイルをタップすると、すぐに配信画面に移りますよ!

どの配信を見ようか迷ってしまう方向けに、Pococha(ポコチャ)ではさまざまなタブでライバーを探しやすくなっていますよ!たくさんのタブがありますが、ここでは一部紹介しますね!

人気タブ

今までの配信の盛り上がり度が高いライバーの配信が表示されるタブです。過去の配信含めて盛り上がり度が高いライバーが表示されるので、安定して盛り上がっている配信が表示されやすくなります。

デビュータブ

応援ランク(ランク)E1〜D3の駆け出しライバーが表示されるタブです。ライバーの成長を応援したい・楽しみたい方におすすめのタブですよ!

他にもルーキー、ホープ、ランカータブがあります。

ランカー…ランク A3 以上 のライバーの配信が対象

ホープ… B1 〜 A2 のライバー

ルーキー… C1 〜 C3 のライバー

デビュー… E1 〜 D3 のライバー

「話題」タブ

いま配信しているライバーの中で、最近タグが付いた順に表示されます。顔が写っている配信のみ対象です。

⑥ライブコミュニケーションを楽しむ

気になるライバーの配信に入ったら、ぜひ配信のコミュニケーションを楽しんでみましょう!

コメント

Pococha(ポコチャ)での最も基本的なコミュニケーションです!ライバーに挨拶してみたり、質問をしてみましょう。

Pococha(ポコチャ)初心者の方は、Pococha(ポコチャ)の専門用語など分からないことを聞いてみるのがおすすめです!大抵のライバーさんは優しく教えてくれますし、ライバーさんにとっても配信の話題として盛り上がりますよ!

いいね(ハート)

配信視聴画面の右側にハートマークがあります。ライバーの応援になるので、ぜひタップしてみましょう!連続でポチポチ押したり、押しっぱなしにすると、より多くのハートを送れますよ!

アイテム

もしライバーをより応援したいなと思ったら、ぜひアイテムを送ってみましょう!アイテムを送ると、エフェクトが出て配信画面がはなやかになります。

アイテムでコミュニケーションも取れますし、ライバーにすごく喜ばれますよ!

⑦ほかの配信に行きたいときは

ほかのライブ配信も見てみようかなと思うこともありますよね。視聴画面の右上にあるバツのボタンを押すと、タイムラインに戻りますよ。

「色々なライバーの配信枠に遊びに行きたいな」と思うかたは配信画面を上下にスワイプしてみましょう!ランダムで他のライバーの配信が表示されますよ!

Pococha(ポコチャ)の配信のやり方

Pococha(ポコチャ)では、スマホ1つで手軽に配信することができますよ!配信のやり方を覚えて、ライブ配信を楽しみましょう!

①中央の丸ボタンをタップする

Pococha(ポコチャ)アプリを開いたら、中央の丸ボタンをタップしましょう!

②カメラとマイクのアクセスを許可する

カメラとマイクのアクセスを許可するか聞くポップアップが出ます。Pococha(ポコチャ)では、どちらも配信する上で必要な許可なので「許可する」を選択しましょう!

③配信準備画面で配信の設定をする

配信準備画面では、さまざまな設定ができます。

配信タイトル

32文字以内で好きなタイトルが設定できます。

配信設定

・通常配信

・おしのび配信(応援ランクB1から利用可)

・ご新規さん歓迎配信(応援ランクC1から利用可)

配信を3種類から選択できます。

おしのび配信はライバーの配信視聴時間が前月・今月で5時間未満のリスナー、ファミリーのアシスタント(招待した場合)のみ見られる配信設定です。

初見さんに来てほしいときや、最近来てないリスナーと久々に話したくなった時は、ぜひ利用してみましょう!

ご新規さん歓迎配信は、Pococha(ポコチャ)に登録したばかりのユーザーを対象にした配信です。レベル7以下、またはPococha(ポコチャ)に登録して翌々月の1日を迎えていないユーザーが対象です。

ツイート設定

ツイート設定をすると、Twitterアカウントで配信開始ツイートをします。ぜひPococha(ポコチャ)とTwitterは連携しておきましょう!

自動タグツイートは応援ランクA1から利用できる機能です。タグが付けられている場合15分に一回ツイートが行われます。

リスナー同意設定

設定をオンにすると「個人情報(リスナー名やアイコン)が表示された配信の録画や画像をSNSなどで一般に公開するための同意」を、あらかじめリスナーに取ることができます。設定を利用すると、新規リスナーの入室時混乱してしまわないようタイムラインに掲載されなくなります。

You TubeやTwitterに配信録画をアップロードしたい時や、フォロワーのリスナーと親交を深めたい時に活用できますよ!

フィルター選択

画面や顔などにフィルターをかける機能です。

iPadなど推奨環境ではない場合動作しないのでご注意ください!

カメラ切り替え

インカメラとアウトカメラを切り替えられます。

通常配信・ラジオ配信の選択

通常配信(カメラの映像が映る配信)か、ラジオ配信(音声のみの配信)か選択できます。

④配信スタートをタップして配信開始!

配信設定を行って配信スタートをタップすると、配信開始ができます!

配信中カラオケ機能を楽しんだり、

Pococha(ポコチャ)の視聴や配信ができないときは?

Pocochaアプリが最新版か確認する

Pococha(ポコチャ)アプリは常に最新版にしましょう!

推奨環境を満たしているか

Pococha(ポコチャ)公式の推奨環境はこちらです。

・iOS14.6~16

・iPhone8~14シリーズ

・端末に標準搭載されているキーボード

推奨外の環境の場合、リスナーが正常に視聴できない可能性があります。

バッテリー残量が十分であるか確認する

バッテリー残量20%以下の時や充電中は、正常に動作しない可能性があります。

低電力モードや省エネ設定になっていないか確認する

端末によっては設定で低電力モードや省エネ設定ができますが、Pococha(ポコチャ)では非推奨です。

イヤホンなどアクセサリ類を使用していないか確認する

勝手にブルートゥーススピーカーなどに接続されていて、音声が正常に聞こえないことがあります。音声設定を確認しましょう!

10GB以上の容量を空ける

端末の空き容量を10GB以上確保しましょう!不要なアプリやデータは削除しましょう。

通信環境を確認する

Wi-Fiと4G(5G)通信を切り替えてみましょう。Wi-Fiを利用している場合Wi-Fiルーターの更新を行ってみましょう!一時的な混雑の可能性もあるので、何度か時間をおいて試してみましょう。

アプリや端末の再起動をする・他のアプリを終了させる

起動中のアプリが多すぎて、動作がうまくいかないこともあります。他のアプリを終了させたり、アプリや端末の再起動を試してみましょう!

いったんアプリを閉じる

端末の温度が上昇していることで、アプリがうまく動作しない可能性があります。一旦アプリを閉じて、しばらく時間をおいてみましょう。

Pococha(ポコチャ)とは?使い方や特徴を徹底解説まとめ

当記事では、Pococha(ポコチャ)の特徴や視聴・配信を楽しむ方法を解説しました!当記事をきっかけにPococha(ポコチャ)をより楽しんでくださいね!

]]>
【2022年最新】Pococha(ポコチャ)のボーダーを徹底解説!https://article.livercreate.jp/761Wed, 22 Mar 2023 13:54:38 +0000https://article.livercreate.jp/?p=761

Pococha(ポコチャ)のライブ配信を視聴していると、「ボーダー」とか「メーター」という言葉を耳にしませんか? 他のライブ配信サービスでは見られないシステムを、Pococha(ポコチャ)は採用しており、毎日の配信結果で ... ]]>

Pococha(ポコチャ)のライブ配信を視聴していると、「ボーダー」とか「メーター」という言葉を耳にしませんか?

他のライブ配信サービスでは見られないシステムを、Pococha(ポコチャ)は採用しており、毎日の配信結果でライバーランキングが上下します。

ライバーランキングの動きの根拠となってくるのが、「メーター」や「ボーダー」です。

今回は、Pococha(ポコチャ)のボーダーについて徹底的に解説します。

「ボーダー」を理解すれば、Pococha(ポコチャ)がより楽しめるようになりますよ。

Pococha(ポコチャ)のボーダーとは

ボーダーは、ご存知の通り「国境」など、境目を表す言葉です。

Pococha(ポコチャ)では、「ランクメーター」が分かれる4つのエリアの境目を「ボーダー」と呼んでいます。

つまり、-1と±0の境目が「±0(プラマイ)」、±0と±1の境目が「+1(プライチ)」、+1と+2の境目が「+2(プラニ)」と呼ばれる「ボーダー」です。

ですから、その日ライバーがなどのエリアを目標にしているかによって、「ボーダー」の意味が変わってきます。

例えば次のようになります。

  • ±0を狙っていた場合は、-1と±0の境目がボーダー
  • +1を狙っていた場合は、±0と+1の境目がボーダー
  • +2を狙っていた場合は、+1と+2の境目がボーダー

ファミリーに入っていれば、ランクメーターを見ることができるので、視聴した内容とランクメーターを確認することで、その日にライバーの目指しているボーダーを確認することができます。

ボーダーが均一ではないことを確認するために、某年某月の某締め時間のランク別のボーダー分析表を作ってみました。

ライバーランクが上がるとボーダーとなる応援ポイントの数値も上がるのは当然ですが、ライバーランクごとでも最低と最高のボーダーとなる応援ポイントの数値が随分違うのが分かりますね。

某年某月某締め時間のボーダー分析表(平均)
ライバーランク±0+1+2
D13,00010,00017,000
D28,00019,00033,000
D315,00040,00063,000
C137,00072,000102,000
C256,000104,000151,000
C378,000162,000220,000
B1123,000211,000289,000
B2155,000276,000377,000
B3163,000311,000441,000
A1204,000356,000492,000
A2216,000400,000599,000
A3263,000536,000731,000
S1333,000556,000813,000
S2343,000637,000848,000
S3373,000784,0001,191,000
S4501,000854,0001,186,000
S5541,0001,116,0001,858,000
S6740,0001,513,0002,720,000
資料提供:Liver Create
某年某月某締め時間のボーダー分析表(最低)
ライバーランク±0+1+2
D12,4008,00012,300
D26,00013,50025,100
D310,40031,80048,100
C134,70064,60077,000
C241,70082,800123,300
C367,200116,200164,400
B1105,200184,700226,900
B2126,700220,900310,700
B3102,600238,800334,200
A1131,200302,400391,700
A2131,500305,900442,600
A3186,900372,700513,400
S1273,100411,400563,000
S2214,900447,500599,500
S3161,700526,400684,300
S4287,600568,900671,600
S5354,500871,2001,120,200
S6185,0001,051,8001,330,700
資料提供:Liver Create
某年某月某締め時間のボーダー分析表(最高)
ライバーランク±0+1+2
D13,40011,90024,100
D29,80029,20048,800
D320,20050,80093,700
C138,80077,600137,500
C264,500124,000207,100
C389,200192,500285,800
B1140,400237,900351,700
B2177,400322,700474,100
B3232,200431,100696,900
A1289,200433,000609,300
A2311,600509,400750,300
A3384,700701,1001,152,800
S1418,100794,5001,017,400
S2474,600869,4001,125,100
S3527,0001,125,4001,569,900
S4644,0001,245,7001,646,200
S5811,30014,499,8003,587,900
S61,084,9002,754,8005,507,000
資料提供:Liver Create

日々変動するボーダーを予想するのは、経験を積んだライバーやアシスタントです。

ボーダーを超えるためにはどれだけのアイテムが必要かという話題が、締め時間の前には飛び交います。

大多数のライバーは上のライバーレベルに上がっていくことを望んでいますが、すべてのリスナーがそれを望んでいるとは限りません。

当然のことながら、ライバーに貢献するということはそれだけの費用と時間が必要になってくるからです。

まして、ボーダーやランクメーターを気にして締め時間に一緒に考えて行動してくれるリスナーは、それほど多くないでしょう

では、具体的にランクメーターの紹介をしていきましょう。

ランクメーター

Pocochaメーター
出典:Pococha

メーターは、自分が獲得した応援ポイントと、同じランク・同じ締め時間のライバーが獲得した応援ポイントの、相対的な位置を示しています。 対象の応援ポイントは、締め時間から締め時間の24時間です。 メーターは4つのエリア(-1、0、+1、+2)に分かれています。締め時間の後、自分の位置に応じてランクポイントを獲得もしくは失います。ランクポイントによって応援ランクが変動します。  

出典:Pococha

単純にいうとプラスを取り続ければ、ライバーランキングは上がっていきますし、逆にマイナスを取り通づけるとライバーランキングは下がっていきます

ノンストップで+2を撮り続けて、ライバーランキングS6まで上り詰めるような場合は別ですが、一般的にはリスナーの貢献度(大きくは懐具合)に合わせて、ライバーはその日に目標とする「ボーダー」を想定します。

「ボーダー」と戦うとも、「メーター」と戦うとも言います。

Pococha(ポコチャ)のランクメーターの難しいところは、「相対値」であることです。

例えば、絶対値であるならば〇〇応援ポイントを集めれば+1と、明確で分かりやすいのですが、相対値であるためその日のそのライバーの配信の応援ポイントだけでは、「ボーダー」になる数値が分からないのです。

応援ポイント

応援ポイント

応援ポイントとは、配信に対するその日の応援活動によって決まるポイントです。

アイテム使用のボリュームがベースとなり、それに加えて、「コメント」「視聴」「いいね」「アイテム使用」「パチパチ」それぞれの項目の、総数、人数、それぞれの活動を一定した人数、で算出されます。

また、応援ポイントは各種ランキングや応援ランクなどを決定する時に使用されます。

出典:Pococha

締め時間

締め時間とは、ランクメーター・時間ダイヤ・盛り上がりダイヤの対象期間です。締め時間は一ヶ月ごとに、以下の3つから選択できます。
13:00(13:00から翌日12:59まで)
22:00(22:00から翌日21:59まで)
24:00(0:00から23:59まで)
※ランクメーター・時間ダイヤ・盛り上がりダイヤの対象期間は個別に変更できません

出典:Pococha

具体的なランクメーターの見方

出典:Pococha
  • ①現在の応援ランク:現在の応援ランクはC3
  • ②ランクアップに必要なランクポイント:C3からB1にランクアップにはランクポイントがあと+2必要
  • ③現在の応援ポイントとメーター順位:現在は248,610の応援ポイントを獲得中で、この応援ポイントの量は、同じ締め時間、同じランク内で12番目
  • ④現在の位置:現在+1圏内
  • ⑤ボーダー:現在ランクポイント「0」に必要な応援ポイントは139,900以上、「+1」は218,900以上、「+2」は327,700以上
  • ⑥締め時間:締め時間まであと3時間23分

メーターを作る要素は次のようなものになります。

  • アイテム
  • いいね
  • コメント数
  • 拍手回収
  • 視聴者数
  • 総視聴時間(リスナーの視聴時間の合計)
  • エールボーナス(リスナーの総エール数が一定量貯まると加算されるボーナス)

ランクメーターの仕組み

Pococha(ポコチャ)では、ライバーランキングを上げるためにはプラス3が必要です。

1日に獲得できるのは、プラス2までですので最短2日で次のライバーランキングに上がることができます。

プラス2を2回でも勿論構いませんが、ライバーランキングが上がった時点で前のライナーランキングで取ったプラス1は消滅します。

ですから、最短の2日ではなく3日で上がるとすれば、次のような作戦が考えられます。

  • 1日目プラス2、2日目マイナス1、3日目プラス2
  • 1日目プラス2、2日目プラスマイナスゼロ、3日目プラス1
  • 1日目プラス1、2日目1プラス1、3日目プラス1
  • 1日目プラス1、2日目プラスマイナスゼロ、3日目プラス2

なかなか難しい話かもしれませんが、3~4週間でライバーランクB1まで上がることができるのです。

逆に、ライバーランクが下がっていく場合は、マイナス3まで猶予があります。

1日では最悪の場合でも、マイナス1ですのでライバーランキングが下がっていくのは緩やかになります。

ランクメーターの仕組みをよく理解したうえで、ライバーはライバーランキングを上げるのか、維持するのか、下げるのか、トップリスナーたちと相談しながら、ランクメーターの管理をしています。

Pocochaメーターの動き
出典:Pococha

ライバーランキング

Pocochaでは、ライバーは次のようなライバーランキングに分けられています。

一番下のE1から一番上のS6 までランクがあります。

応援ランク帯が正式名称ですが、通称S帯とかC帯とかランク帯で呼ばれています。

参考までに、タイムライン上では次のように呼ばれています

  • ランカー: A3 以上 のライバー
  • ホープ:B1 〜 A2のライバー
  • ルーキー:C1 〜 C3 のライバー
  • デビュー:E1 〜 D3 のライバー

始めたばかりのライバーはE1からスタートします。

ポコチャのライバーランキング
タイムライン上の呼称応援ランク帯ライバーランキング
ランカーSランク帯S6
ランカーSランク帯S5
ランカーSランク帯S4
ランカーSランク帯S3
ランカーSランク帯S2
ランカーSランク帯S1
ランカーAランク帯A3
ホープAランク帯A2
ホープAランク帯A1
ホープBランク帯B3
ホープBランク帯B2
ホープBランク帯B1
ルーキーCランク帯C3
ルーキーCランク帯C2
ルーキーCランク帯C1
デビューDランク帯D3
デビューDランク帯D2
デビューDランク帯D1
デビューEランク帯E1
出典:Pococha

Pococha(ポコチャ)で稼げるライバーになるには、芸能事務所のサポートを受けるのもおすすめ!

ポコチャで配信するには、特に事務所に所属する必要はありません。

プロフィール欄から、事務所所属ライバーかフリーライバーか確認できます。

しかし、フリーライバーに出来ることは限界があります。

早くに結果を出したいのであれば、ライバー事務所に所属してサポートを受けることをお勧めします。

ライバー事務所とはライブ配信で活躍するライバーのサポートをしてくれる事務所のことです。

ライバー事務所に所属して活動することで決められた報酬や様々なサポートを受けられるといった点から、いわゆる芸能事務所のようなものだと考えていいでしょう。

ライバー事務所も、個人経営の事務所から1,000名以上のライバーを抱える大きな事務所まであります。

もし、あなたが所属する事務所をお探しでしたら、業界最大手の「ライバークリエイト」を検討されてはいかがでしょうか。

「ライバークリエイト」の特徴は次のような事が挙げられます。

  • 初心者でも丁寧に対応とサポートをしてくれて安心です
  • TOP事務所のみ可能な「高額の時給保証」があります
  • ライブ配信特化の事務所だから、ノウハウやサポートが豊富で手厚いです
  • 一人ひとりのスケジュールにあった配信方法をコンサルティングします
  • ポコチャなど大手のライブ配信アプリは網羅しています

ボーダーと戦えるライバーになるには

繰り返しになりますが、応援ポイントの構成要素には次のようなものがありました。

  • アイテム
  • いいね
  • コメント数
  • 拍手回収
  • 視聴者数
  • 総視聴時間(リスナーの視聴時間の合計)
  • エールボーナス(リスナーの総エール数が一定量貯まると加算されるボーナス)

しかし、最も有効な要素がアイテムであることは否めません。

参考までに、「いいね」だけでの応援ポイントアップの実権をしましたが、ライバーランクE帯でも40万「いいね」で応援ポイントは1,000ポイント位でした。

Pococha(ポコチャ)公式の見解ではありませんが、一般論として消費したアイテムのコイン数は、3.5~4倍になって応援ポイントに反映されるという意見があります。

この2つを合わせて考えると、1,300「いいね」=1コインぐらいのイメージになりますね。

ではボーダーと戦うにはどうした配信をしていくべきなのでしょうか?

Pococha(ポコチャ)のシステムを理解する

先ずは、ライバー自身がPococha(ポコチャ)のシステムを理解していなければ始まりません。

メーターやライバーランキングの上がり下がりの仕組みをきっちり理解しましょう。

もしあなたのライバーランキングがC1以上であるなら、「ご新規様歓迎配信」で、Pococha(ポコチャ)の仕組みを説明してはどうでしょうか?

人に説明できるということは、自分が十分に理解している事になります。

ライバーとしての自覚を持つ

あなたが、趣味でライブ配信をしているなら自分のやりたいようなライブ配信で問題ないです。

もしあなたが、稼ぐためにライバーをやろうとしているのなら、それなりの自覚が必要です。

ライバーは立派な個人事業主です。

今回お見せしたような統計も、自分のいるライバーランクのものなら自分で集められますし、あなたが事務所所属ライバーなら事務所に頼めば提供してもらえるでしょう。

まわりの状況が全く分からない中で戦うことはできません

リスナーとして活動することに関しても、賛否両論がありますが自分だけの考えには限界があると思います。

時には別のライバーの配信を参考にすることも悪くないと思います。

そして何より、あなたが「有料のコンテンツ」であることを自覚し、そのことに自信が持てるライブ配信を心掛けて下さい。

リスナーは他のことにも使える時間とお金をあなたに費やしているのです。

協力してくれるリスナーを見つける

ボーダーと戦うには、リスナーの協力なしにはできません。

いや、ライバーは能動的に何もできないと言ってもいいでしょう。

リスナーは基本的に気まぐれなもので、自分が楽しみたいようにあなたの配信にやってきて視聴します

アイテムを使うリスナーであっても、使わないリスナーであっても同じです。

締め時間に合わせてボーダーと戦うことに、付き合ってくれるリスナーの方がまれな存在だと言ってもいいかもしれません。

その中で、協力してくれるリスナーを見つけて一緒に戦っていってください

あなたの目標への理解者を増やしていってください。

締め時間前に準備する

締め時間の直前に配信を始めて、アイテムだけでメーターを作っていく強いライバーもいますが、なかなかそれは難しいものです。

締め時間にボーダーと戦えるように、配信をする日はある程度の配信時間を確保しましょう。

締め時間前にある程度の応援ポイントを確保できれば、リスナーにも極端な負担を強いることはありません。

配信時間については、ファミリー機能などを使ってコアファンには必ず告知するようにしましょう。

締め時間前に一体感のある配信まで盛り上げられない場合は、ボーダーと戦うことは厳しくなっていきます。

締め時間前の準備は、応援ポイントと実際の配信がどれだけ盛り上がっているかにかかっています

おやすみチケットやオフの日を活用する

配信する日はある程度の配信時間を確保したほうがいいということは、言いましたよね。

逆に、休める日はしっかり休むことも大事です。

Pococha(ポコチャ)でも、超長時間配信や連続日配信が問題となり、配信時間の制限やオフの日が設けられてきました。

ライバーとしての自覚があればこそ、休みはきっちり取るべきです

健康管理も、ボーダーと戦う要素のひとつです。

一喜一憂しない

ボーダーは、絶対的な数値ではなく相対的な数値であることは説明しました。

あなたと同じライバーランクで、同じ締め時間の、その日配信したすべてのライバーの応援ポイントで、ボーダーは決まるのです

予想する事、合わせていくことはできても、的中させることは至難の業です。

盛り上がった配信、アイテムがたくさん使われた配信でも、ボーダーに及ばないことはあります。

あなたもリスナーもがっかりするような経験を重ねていくことになると思いますが、一喜一憂しないことが大切です

毎日の結果よりも、ひと月ごとに目標を立てて配信していきましょう。

まとめ

今回は、Pococha(ポコチャ)のボーダーについて解説しました。

ボーダーは「ランクメーター」が分かれる4つのエリアの境目のことです。

つまり、-1と±0の境目が「±0(プラマイ)」、±0と±1の境目が「+1(プライチ)」、+1と+2の境目が「+2(プラニ)」と呼ばれる「ボーダー」です。

ランクメーター自体の説明に加えてランクメーターの仕組みを解説しました。

Pococha(ポコチャ)のライバーランキングを紹介しました。

最後に、メーターと戦うライバーになるために、ちょっとしたアドバイスをしました。

あなたも、Pococha(ポコチャ)の仕組みを理解して、上のランク帯を目指してください。

]]>
Pococha(ポコチャ)のアイテム還元率はどうなってる?換金率・換金方法を徹底解説!https://article.livercreate.jp/776Wed, 22 Mar 2023 13:51:46 +0000https://article.livercreate.jp/?p=776

「Pococha(ポコチャ)でアイテムをもらったら、どのくらいの報酬になるんだろう?」と気になった経験はありますよね。当記事では、Pococha(ポコチャ)のアイテム還元率、換金率、換金方法・換コイン方法について徹底解説 ... ]]>

お金のグラフ

「Pococha(ポコチャ)でアイテムをもらったら、どのくらいの報酬になるんだろう?」と気になった経験はありますよね。当記事では、Pococha(ポコチャ)のアイテム還元率、換金率、換金方法・換コイン方法について徹底解説します!

Pococha(ポコチャ)のインストールはこちらからできますよ!

Pococha(ポコチャ)とは?

Pococha(ポコチャ)とは、株式会社DeNAが運営しているライブコミュニケーションアプリのことです。17Live(ワンセブンライブ/旧イチナナ)やSHOWROOM(ショールーム)のようなライブ配信アプリの1つですよ!

Pococha(ポコチャ)は24時間時間のある時に出来るので、主婦や学生の副業にも人気です!

Pococha(ポコチャ)は有名人やインフルエンサー向けのアプリではなく、誰かとお喋りしたい一般人向けの配信アプリなので、芸能界やインターネットでの活動経験が無い方でも気軽に始められますよ!

Pococha(ポコチャ)のアイテム還元率(換金率)は?

Pococha(ポコチャ)では、残念ながら直接アイテムの還元率を知る方法はありません

Pococha(ポコチャ)は、もらったアイテム金額によって直接収益が決定するシステムではありません。アイテム以外にもいいねやコメント数、視聴時間などさまざまな基準で報酬が計算されています。また、時間に応じた報酬や音楽配信の収益分配と、アイテム以外にも収益を得る方法がありますよ!

Pococha(ポコチャ)でかせぐ仕組み

Pococha(ポコチャ)では、ライブ配信をすることで収益を得る可能性があります。トップライバーは最低でも月収40万円以上稼いでいますよ!(応援ランクS6ライバーで時間ダイヤ月上限まで配信した場合)

Pococha(ポコチャ)で稼ぐためには、ダイヤポイント(ダイヤ)を集める必要があります。

ダイヤには以下の種類があります。

・時間ダイヤ

・盛り上がりダイヤ

・音楽ダイヤ

かんたんに説明すると、配信時間に応じた報酬、配信の盛り上がりに応じた報酬、音楽の収益の分配の3種類があります。詳しく解説しますね!

時間ダイヤとは

時間ダイヤとは、配信することで獲得できるダイヤのことです。配信1時間ごとに時間ダイヤが発生するので、通称「時給」と呼ばれています。応援ランクごとにもらえる時間ダイヤは異なり、時間ダイヤを獲得できる配信時間には上限があります。

時間ダイヤは最低30ダイヤ(E1)から、最高5,500ダイヤまで応援ランクごとに分かれています。ランクメーターの順位で1〜3位になると、通常より多くの時間ダイヤを獲得できます。

時間ダイヤの獲得は

・1日4時間

・週19時間

・月75時間

以上が獲得上限です。

つまり、時間ダイヤ獲得上限の配信時間まで配信していれば

最低(E1ランク通常の場合)

・1時間30ダイヤ

・1日120ダイヤ

・週570ダイヤ

・月2,250ダイヤ

最高(S6ランク通常の場合)

・1時間5,500ダイヤ

・1日22,000ダイヤ

・週104,500ダイヤ

・月41万2,500ダイヤ

まで獲得できます。

月収41万円相当は大きな金額ですよね!他にもらえるダイヤと合わせると、トップライバーはかなりの報酬が期待できますよ!

ただし、以下の条件に当てはまってしまうと時間ダイヤが獲得できません。

・配信時間が5分未満の配信

・配信のコメント率がいちじるしく低い配信

Pococha会員規約Pocochaライブストリーミング配信規約ライブストリーミング配信ガイドラインに違反する行為がある配信

・通常おやすみチケット使用日の配信

※プレミアムおやチケを利用すると時間ダイヤが獲得できます

・今回の配信を含む直近6回の配信で、ラジオ配信が3回以上だった場合のラジオ配信

時間ダイヤが獲得できるよう、上記の条件に当てはまらないよう気をつけて配信しましょう。

盛り上がりダイヤ

盛り上がりダイヤとは、締め時間に応じた盛り上がりによって獲得できるダイヤのことです。アイテムをもらうと、この項目で説明する盛り上がりダイヤや、応援ランクの決定に関わってきます。

Pococha(ポコチャ)運営が配布するために用意しているダイヤの総数から、直近の配信の盛り上がり度合いに応じて分配されます。

盛り上がり度合いは

・コメントの総数/人数

・いいねの総数/人数

・アイテムの総数/人数

・リスナーの視聴時間

などさまざまな基準から計算されます。

配信の盛り上がりをあらわす雷マークで表示されるライブスコア、応援ランクに関わる応援ポイントとは違う計算方法です。計算方法など詳細は公開されていません。

Pococha(ポコチャ)では、ライバーとリスナーのコミュニケーションやリスナー同士のコミュニケーションを大切にしています。より多くのコミュニケーションが行われることで、自然とより多くの盛り上がりダイヤが獲得できると案内されています。

TOPライバーボーナスについて

TOPライバーボーナスとは、前月の応援ポイントのマンスリーランキングでTOP200にランクインしたライバーに、1ヶ月間盛り上がりダイヤのボーナスが付与される制度です。

1~10位…1.6倍

11~20位…1.5倍

21~50位…1.2倍

51~100位…1.1倍

101~200位…1.05倍

TOPライバーはプロフィールのランク部分に称号が表示されます。

音楽ダイヤ

音楽ダイヤとは「POCORECORDS(ポコレコーズ)」から配信された楽曲で発生した収益から分配されるダイヤのことです。

POCORECORDS(ポコレコーズ)とは、「Music Pococha!」というイベントに入賞すると獲得できるオリジナル楽曲をはじめとしたコンテンツを、音楽ストリーミングサービス等に配信するPococha発の音楽レーベルです。

POCORECORDS(ポコレコーズ)の公式HPはこちらです。

POCORECORDS(ポコレコーズ)オリジナル曲配信までの流れ

1、「MUSIC Pococha!」をはじめとしたイベントに入賞する

2、オリジナル楽曲を歌唱収録

3、「POCORECORDS 配信に関する同意書」を確認して、配信への同意をする

4、POCORECORDSにて配信準備

5、各サービスより配信開始

同意書の内容は対象者に個別説明されます。

各ストリーミングサービスやカラオケ等の再生やダウンロードで発生した使用料の一部が、楽曲の権利を保有するライバーへ、音楽ダイヤとして分配されます。

※音楽ダイヤの仕様は変更の可能性があります

ダイヤの換金・換コイン方法

ダイヤは1ダイヤ=1円(税込み)・1ダイヤ=1コインのレートで換金・換コインできます。ただし換金は5,000ダイヤ以上集めないと換金できません。1度で5,000ダイヤ〜500万ダイヤまでの換金が行えます。換コインは50ダイヤからできます。

ダイヤの換金申請は、個人名義の口座のみ受け付けています。法人口座など個人名義以外を使いたい場合、オーガナイザー登録が必要です。企業向けの案内ページはこちらです。

換金の手順

1、こちらにアクセスする

2、画面右上の 「ダイヤの交換」をタップする

3、Pococha(ポコチャ)と連携しているSNSアカウントでログイン

4、「換金する」をタップする

5、換金希望の金額を選択し 「換金の申請をする」 をタップする

6、換金に必要な情報を入力する

「換金の申請をする」を押した後に「申請が完了しました」の表示がされれば、正常に申請が完了しています!

ダイヤを換金する際の源泉徴収税の計算方法

ダイヤを換金すると、源泉徴収が自動的に行われて振込されます。源泉徴収の計算方法はこちらになります。

源泉徴収すべき所得税額及び復興特別所得税の額は換金申請額(源泉徴収の対象となる金額)により次のようになります。

※下記の100万円の部分および換金申請額の部分は税抜の金額となります。

100万円以下:換金申請額×10.21%

100万円超:(換金申請額-100万円)×20.42%+102,100円

なお、コイン交換の際に源泉徴収はおこなわれておりません。

ダイヤを換金する際の源泉徴収税の計算方法より引用

換金したお金が振り込まれるタイミングについて

ダイヤを換金した場合、申請状況によって振込みのタイミング・申請可能回数が異なります。

申請情報の保存とは

申請情報の保存機能とは、換金申請時に申請した情報を保存することで、次回以降の申請時情報入力が省略される機能のことです。

申請情報の保存方法

ダイヤを換金する際に、個人情報入力ページ下部にある「保存する」にチェックをいれることで利用できます。

保存した情報が反映されるのは、保存機能を利用した申請の振込みが完了した後の申請からです。チェックを入れた振込みが完了するまで、申請した情報は反映されず、申請情報の保存機能は有効になりません。

一度申請すると有効になるまでは、申請情報の保存機能を利用することができません。正しい情報を申請しましょう。

申請情報の保存機能が有効になると、申請から振込みまでの待ち時間と申請可能回数が変わります。

月2回の換金申請ができるパターン

申請情報の保存機能が有効かつ保存情報を変更せず申請した場合

上記の場合は

・申請の翌日から10日~30日以内に振込

・1日~15日/16日~月末の間でそれぞれ1回ずつ換金申請可能、最大で月2回の申請が可能

月に1度のみ換金申請ができるパターン

・一番最初の換金申請

・一番最初の申請分が振り込まれる前の換金申請

・差し戻し後の換金申請

・申請情報の保存機能を使用せずに行った換金申請

・申請情報の保存が有効になっていない換金申請

上記にあてはまる場合は

・申請月の翌月末までに振込

・月に1回のみ換金申請可能

申請情報の保存が有効になり次第、月に2度の換金申請ができるようになります。申請情報の保存が有効な場合は、申請情報が入力された状態で申請ページに表示されます。

目安として、申請情報の保存機能を利用して行った換金申請の翌々月から、月2回の申請ができるようになります。

(例)

・当月中に保存のチェックボックスを入れて換金申請

・申請内容に不備がない場合は、翌月最終営業日に振込み

・振込み後に申請内容の保存が有効になる

・翌々月1日以降の申請時に月2回の申請が可能になる

「保存する」にチェックを入れて換金申請をしたことがあり、振込み待ちの申請がある場合、情報の上書き防止のため、振込み完了またはダイヤ差し戻しがされるまで、「保存する」のチェックボックスは表示されません。

保存内容の変更は次回の申請時のみ可能です。次回申請時に変更後の情報を入力して、「保存する」にチェックを入れて申請しましょう。「保存する」のチェックボックスが非表示の場合は、チェックボックスが再表示されるまで待ちましょう。

ダイヤが差し戻された場合、報酬は支払われず、換金申請されたダイヤが残高に戻ります。ただし、差し戻されたときにPococha(ポコチャ)会員でなかった場合、ダイヤ残高に戻らない可能性があります。

換金申請の際、本人確認のために身分証明書の提出が求められることがあります。本人確認が求められた場合、本人確認が完了するまでの間は、換金申請の承認および支払いは行われません。

換コインの手順

1、こちらにアクセスする

2、画面右上の [ダイヤの交換(黄色の丸に青いダイヤマーク)]をタップする

3、Pococha(ポコチャ)と連携しているSNSアカウントでログイン

4、「コインに交換する」をタップ

5、希望のコイン数の欄のボタンをタップ

ダイヤが交換できない時の対処法!

ダイヤがうまくコインやお金に交換できなくて、不安になってしまうこともありますよね。どんな原因があるのか見てみましょう!

金融機関の振込処理に時間がかかっている

金融機関によっては、振込処理に時間がかかることがあります。反映されるまでしばらく待ってみましょう!

振込を申請した日や時間によっては、銀行の翌営業日の営業時間に反映される可能性があります。年末年始など長期休みの前に申請すると、時間がかかってしまうこともあります。また、金融機関への振込依頼が集中している時は、営業時間内に申請しても翌営業日までかかる可能性があります。

口座情報に不備があった

氏名と金融機関の口座名義人名が異なっていたり、口座情報に不備がある場合、ダイヤが差し戻しになる可能性があります。口座情報入力の際は、間違いないよう確認しましょう!

ブラウザのプライベート(シークレット)機能を利用している

プライベート(Chromeではシークレット)ブラウザ機能とは、ブラウザを利用した後、プライバシーに関わる情報を保護するために、履歴やcookieなどの記録を自動で削除する機能のことです。

Pococha(ポコチャ)のWEBサイトはプライベート機能を利用するとログインできない場合があります。プライベート機能をオフにして再度ログインしてみましょう!

申請完了画面が表示される前にブラウザの更新や移動を行ってしまった

換金・換コイン申請完了画面が表示される前に、ブラウザ画面の更新やブラウザ遷移、バックグラウンド移行を行なってしまうと、正常に申請が完了しなくなる可能性があります。

スマホのスワイプ機能やキーボードのF5ボタンなど、ワンタップでブラウザ画面の更新が出来てしまうので、うっかりやってしまわないよう注意して申請操作をしましょう!

事務所に所属しているライバーは個人で換金・換コインができない!

個人でダイヤの換金、換コイン機能を利用できるのはフリーライバーのみです。事務所に所属しているライバーは、事務所に問い合わせてみましょう!

Pococha(ポコチャ)のアイテム還元率はどうなってる?換金率・換金方法を徹底解説!まとめ

Pococha(ポコチャ)のアイテム還元率を直接知るのは困難であることや、ダイヤの換金率、換金・換コイン方法について解説しました!以下当記事のまとめです。

・Pococha(ポコチャ)のアイテムは、盛り上がりダイヤ、応援ポイント、ライブスコアなどさまざまな部分に関わるが、直接収益に反映されない

・Pococha(ポコチャ)では、配信の盛り上がりに対する報酬、時間に応じた報酬、音楽配信の収益分配の3つから収益を得られる

・盛り上がりダイヤは、配信の盛り上がりに応じて運営から付与されるダイヤのこと

・時間ダイヤは、配信時間に応じてもらえる報酬のこと

・音楽ダイヤは音楽配信で発生した収益から分配される報酬のこと

・換金・換コインするには、Pococha(ポコチャ)の公式サイトから申請する必要がある

・換金は5,000ダイヤから500万ダイヤまで可能

・換コインは50ダイヤから可能

・換金申請の情報を保存して、振り込まれると、次回から情報入力を省略でき、月2回の換金申請が可能になる

当記事を参考にして、Pococha(ポコチャ)で換金や換コインをぜひやってみましょう!

]]>
Pococha(ポコチャ)のNマークについて完全解説。https://article.livercreate.jp/768Wed, 22 Mar 2023 13:51:36 +0000https://article.livercreate.jp/?p=768

Pococha(ポコチャ)の配信を見ていると「N」と書かれたアイコンが付いているユーザーを見かけることがありますよね。当記事ではPococha(ポコチャ)初心者をあらわす「Nマーク」について解説します! Pococha( ... ]]>

N-貝で作ったアルファベット

Pococha(ポコチャ)の配信を見ていると「N」と書かれたアイコンが付いているユーザーを見かけることがありますよね。当記事ではPococha(ポコチャ)初心者をあらわす「Nマーク」について解説します!

Pococha(ポコチャ)のインストールはこちらから!

Pococha(ポコチャ)とは?

Nマークについて学ぶ前に、Pococha(ポコチャ)についてよく知らない方もいますよね。まずはPococha(ポコチャ)について知りましょう!

Pococha(ポコチャ)とは、日本発のライブコミュニケーションアプリです。他のライブ配信アプリと比べると、ライバーとリスナー、同じライバーが好きなリスナー同士のコミュニケーションが活発に行われているのが特徴です。

Nマークとは?

Nマークとは「ご新規さん」を表すマークですよ!

ご新規さんとは、Pococha(ポコチャ)をはじめたばかりのユーザーのことです。

・Pococha(ポコチャ)に登録してから、翌々月の1日を迎えていない

(登録月、登録月の次月まで)

・レベル7以下

上記のいずれかに当てはまるユーザーを指します。

Nマークはレベル8以上になるだけでは外れず、翌々月の1日にならないと外れません。ただしPococha(ポコチャ)登録翌々月の1日以降は、レベル8になった時点でNマークが外れます。

Nマークの仕様変更について

2023年2月16日、Nマークが付与される条件に「レベル7以下」が追加されました!

これまで、登録したもののPococha(ポコチャ)を利用できていなかった方が、Nマークなしで初心者扱いされない問題を解決するための仕様変更です。

Nマークが付くメリット

Nマークユーザー(ご新規さん)のメリットを紹介します!

ご新規さん歓迎配信を視聴できる

Nマークが付いていると「ご新規さん歓迎配信」を視聴できるようになります!

ご新規さん歓迎配信は

・Pococha(ポコチャ)をはじめたばかりのユーザー

・招待されたファミリーのアシスタント

以上のユーザーしか参加できない配信です。

アシスタントとは、ファミリーの開設者が任命した管理者のことです。ライバーに頼りにされている方、ライバーを最も応援している方がよく任命されますよ。

ご新規さん歓迎配信を見たいときは、注目50のタブをタップするとスムーズに表示されますよ。実際にタイムラインを覗いてみると「ポコチャ講座」や「何でも聞いて」など、初心者が入りやすい雰囲気のサムネイルが並んでいます。

ご新規さん歓迎配信に遊びに行くと、ライバーやアシスタントの方がPococha(ポコチャ)について優しく教えてくれたり、Pococha(ポコチャ)にはどんな文化があるのか解説してもらえます!

ライバーや他のリスナーから親切にしてもらえやすい

ご新規さん歓迎配信はもちろんそれ以外の配信でも、Nマークが付いていると親切にしてもらいやすいですよ!

「Pococha(ポコチャ)の機能で分からないことある?」と聞いてくれたり、「ボックスもう取った?」と呼びかけられたことなど、Pococha(ポコチャ)ライバーに親切にして頂いた経験がたくさんあります!

Nマークが付かないときの対処法

Nマークが付かないときは

・Pococha(ポコチャ)アプリの不具合

・端末側の動作不良

の可能性があります。

まず、Pococha(ポコチャ)アプリで不具合が発生していないか確認しましょう!

Pococha(ポコチャ)の不具合はアプリ内のお知らせ(ニュース)や

Pococha(ポコチャ)公式Twitterアカウントから、不具合のお知らせが確認できますよ。

アプリの不具合が発生していない状態の場合、端末側の動作不良が疑われます。他のアプリを終了したり、アプリや端末の再起動を試してみましょう!

再起動を試しても改善されない場合はアプリのお問い合わせフォームから問い合わせましょう!

①設定(歯車マーク)

②サポート困ったときは

③検索ボックスから「お問い合わせ」と検索

④お問い合わせはこちら(操作が不明なところ等)のリンクをタップ

⑤「配信・視聴時の問題」を選択

⑥フォームに記入、送信

以上の操作で問い合わせができますよ。

Nマークを卒業するには?

Nマークを卒業するには、レベル8以上に上げる必要があります!

レベルを上げるには、ライブ配信と配信視聴を両方行うのが理想です。配信視聴をするときは、いろいろなライバーの配信枠に遊びに行ってコメントやアイテム利用をすると、早くレベルアップができますよ。

Pococha(ポコチャ)を全力で楽しむことで、自然にNマークから卒業できますよ!

コメントやアイコンに付くマーク

Nマーク以外にもいろいろなマークが付いていて「どんなマークなんだろう?」と疑問に思うことがありますよね。コメント欄のユーザーネームの横やアイコンに付いているマークについて解説します!

星:現在のエール級とコアファンの獲得状況を表すマーク

星のアイコンは、現在のエール級コアファンの獲得状況を表しています。

エール級とは、ライバーをどの位応援しているのかライバーや他のリスナーが把握できる指標です。

エール(応援の総量)がどの程度貯まっているかによって、マークの色が変化します。エールを貯めると、まずプチファンになり、1,000エール以上貯めるとコアファンになります。プチファンになるとマークの背景が濃い灰色になり、コアファンになると背景に色が付きます。薄い灰色→濃い灰色→水色→青→ピンク→赤→虹色の順にエール級が上がっていきますよ!

船・プラス:ファミリー・アシスタントを表すマーク

船マークやプラス(+)マークは、ライバーのファミリーに加入していることを表すマークです。

船マーク…ファミリーメンバーの証

プラスマーク…ファミリーのアシスタントに任命されている証

ファミリーとは、ライバーを応援するためのファングループです。

配信を盛り上げたり、目標を共有してリスナーと一緒に達成するなど、他にも様々な目的で運営されます。ファミリーに参加すると、ファミリー内メッセージが利用できたり、配信中にタグ付けが出来るようになります。

タグ付けはファミリーメンバーしか出来ず、ライバー自身はタグ付けできません。配信中にタグ付けされると話題タイムラインに掲載されて、新規リスナーを獲得するチャンスになりますよ!

アシスタントとは、ファミリーの開設者が任命できる管理者のことです。アシスタントになると、コメントにエフェクトがついたり、ファミリーの開設者の代わりに配信でのコメント禁止、代理ブロック機能、ファミリーへの招待、承認・見送り、脱退を行えるようになります。そして、ライバーが招待すれば、おしのび配信やご新規さん歓迎配信に参加することが出来ます。

おしのび配信は、ライバーの配信枠の視聴時間が先月と今月合わせて5時間に満たないユーザーが視聴対象です。つまり、初見さんや最近ライバーの配信に行けてない方が対象です。

アシスタントが居ることで、ライバーの配信がスムーズに行いやすくなったり、他のリスナーが質問や相談をしやすくなるなど、さまざまな効果がありますよ!

ファミリーマーク、アシスタントマークはエール級、コアファン獲得状況に応じて色が変化します。

【ライバー向け】ご新規さんを歓迎するメリット

ご新規さん(Nマークが付いているユーザー)側のNマークが付いているメリットについて解説しました!ライバーにとってのご新規さんのメリットはどんなものがあるのでしょうか?見ていきましょう!ご新規さん歓迎配信についても合わせて解説しますね!

ご新規さん歓迎配信とは?

ご新規さん歓迎配信とは、Nマークユーザーと招待されたアシスタントのみ配信視聴できる配信です。配信準備画面の「配信設定」から、ご新規さん歓迎配信を設定できますよ!

ご新規さん歓迎配信とおしのび配信の違い

ご新規さん歓迎配信とおしのび配信は、よく間違われやすい配信スタイルです。2つの違いを解説しますね!

利用可能な応援ランクの違い

ご新規さん歓迎配信…応援ランクC1から利用可

おしのび配信…応援ランクB1から利用可

応援ランクはE1が最低ランクでE~Aランクまで有り、最高ランクのS6ランクがあります。つまり、おしのび配信よりご新規さん歓迎配信の方が、早い段階で解禁されます。

参加できるリスナーのちがい

ご新規さん歓迎配信…ご新規さん(Nマークが付いたリスナー)、招待されたアシスタント

おしのび配信…配信視聴時間が先月今月で5時間未満のリスナー、招待されたアシスタント

ご新規さん歓迎配信はPococha(ポコチャ)はじめたてのユーザー、おしのび配信は初見さんや最近配信に行けてなかったリスナー向けの配信設定です。

特におしのび配信の場合「アシスタントが居ない」ことが強調されることが多いです。アシスタントが仕切っていたり、常連リスナー同士の身内感を感じると、配信に行きづらいと感じる人も居るからでしょう。

配信時間

ご新規さん歓迎配信…ライバーが配信を終了させるまで継続

おしのび配信…配信開始から60分経過したら通常配信に切り替え

おしのび配信は配信開始1時間後に通常配信に切り替わりますが、ご新規さん歓迎配信はライバーが配信停止するまでご新規さんと招待されたアシスタント以外入れません。

タイムラインの表示優先度

ご新規さん歓迎配信の方がおしのび配信より優先してタイムラインに表示されます。新規リスナーの定着率が高いライバーの配信は、注目50タイムラインでおしのび配信より上に表示されます。

ライバーがご新規さん歓迎配信をやるメリット

ライバーがご新規さん歓迎配信をやるメリットを見ていきましょう!

来てくれたリスナーが定着しやすい

来てくれるリスナーはPococha(ポコチャ)のことがよく分かっていない方です。優しくPococha(ポコチャ)について教えたり、いつも以上に丁寧にコミュニケーションを取ることで、枠にずっと遊びに来てくれる常連リスナーになるかもしれません!

応援をしてもらいやすくなる

Pococha(ポコチャ)の応援システムは「ただアイテムを投げればランクが上がる」というシステムではありません。アイテム利用がベースになりますが、他にもいいねやコメント、視聴時間などさまざまな応援方法があります。ですが「Pococha(ポコチャ)の応援システムって複雑だなぁ」と思ってしまう方もいます。

「ライバーの応援にはこんなことがあるよ!」と解説することで、リスナーがどうやって応援すれば良いのか分かりやすくなりますよ!

TwitterやInstagramなど、SNSで応援方法を画像にまとめて投稿するライバーもいますよ!時間があるときに、どんな応援をされたら嬉しいか是非まとめてみましょう!

タイムラインの上部に表示されやすい

配信で新規リスナーの定着率が高くなると、注目タイムラインの上部に表示されるようになります。どの配信を見ようか迷っているとき、ついタイムラインの上の配信から見てしまいますよね。

「新規リスナーに来てほしい!」と思っている方は、ぜひご新規さん歓迎配信を利用してみましょう!

Pococha(ポコチャ)でご新規さんに定着してもらうコツ

ご新規さん歓迎配信のメリットが分かっても、実際どうやって定着してもらうか分からない方も居ますよね。当記事では、ご新規さん歓迎配信のコツも解説します!

名前を呼んであいさつする

あいさつする時はリスナーの名前を呼ぶことをおすすめします!

「○○さんこんばんは!」と声をかけられると、リスナーは単純に嬉しくなりますし、コメントするきっかけにもなります。枠に誰かが入室したら、ぜひ名前を読んで挨拶してみましょう!

配信を終わらせるときは、最後まで居てくれたリスナーの名前を呼び上げる点呼をやると、リスナーは達成感を感じられるので、おすすめですよ!

今どんなことをしているか、説明する

新しくリスナーが入室したときは、挨拶がてら「今どんな話をしているか」説明してみましょう!

Pococha(ポコチャ)は、仕様上入室する前のコメントを確認することができません。どんな話題で盛り上がっているのか簡潔に話せるよう意識しましょう。歌枠をやっているときは、今歌っている曲をホワイトボードに書いておくと親切です。

「今どんな話をしているか」まとめるのが苦手な方や、リスナーが多い方は、アシスタントにコメントをお願いするのもおすすめです!

プロフィールを見る

ライバープロフィールに趣味や好きなものなど書いているかと思いますが、どうしても書きたいこと全ては書ききれませんよね。リスナーのプロフィールを見て、気になるところや共通点を見つけると、話しかけるきっかけになります。

実際配信に遊びに行くと、アイコンやプロフィールから話を広げているライバーをよく見かけますよ!プロフィールのどんなところを拾うかは、枠周りをして他のライバーを参考にしてみましょう!

コメント返信は丁寧にする

Pococha(ポコチャ)は「誰かとコミュニケーションを取りたい」と感じている方に向けた配信アプリです。ですのでコメントは可能な限り、全て返信することをおすすめします!

特にご新規さんには、緊張している中勇気を出してコメントをしてくれている方もいます。ちょっとオーバーリアクションになっても、丁寧にコメント返しをすると喜ばれますよ!

配信が盛り上がってコメントが追いつかない時は、時間をかけてでも遡ってみましょう。拾えていないコメントがあると、リスナーは「不快なコメントをしてしまったかな」と不安になってしまうこともあります。

ただし、不快なコメントはスルーしたり、必要に応じてブロックや通報の対処をしましょう。ライバーが無理していることは、リスナーにも伝わってしまいます。配信を楽しめる範囲で、コメント返信をしましょう!

Pococha(ポコチャ)のNマークについて完全解説。まとめ

Pococha(ポコチャ)のNマークは、ご新規さんというPococha(ポコチャ)をはじめたばかりのユーザーを表すマークのことでしたね!以下、当記事のまとめです。

・Nマークはご新規さんを表すマーク

・ご新規さんとは、Pococha(ポコチャ)をはじめたばかりのユーザーのこと

・Pococha(ポコチャ)登録の翌月末まで、かつレベル7以下のユーザーが対象

・ご新規さんはご新規さん歓迎配信が見られる

・Nマークが付かない時は、アプリや端末の不具合が考えられる

・Nマークを卒業するにはPococha(ポコチャ)を楽しむことが大事!

当記事を参考にして、Nマークの恩恵を受けましょう!

]]>
Pococha (ポコチャ) ライブ配信でエコーをかける方法を解説!https://article.livercreate.jp/724Mon, 13 Mar 2023 14:22:29 +0000https://article.livercreate.jp/?p=724

Pococha(ポコチャ)でライブ配信をするときに、エコーが使えたらいいなと思いませんか。 カラオケ配信の時はもちろん、キメ台詞や、アイテムリアクションにもエコーがかけられると配信が盛り上がりますよね。 今回は、Poco ... ]]>

Pococha(ポコチャ)でライブ配信をするときに、エコーが使えたらいいなと思いませんか。

カラオケ配信の時はもちろん、キメ台詞や、アイテムリアクションにもエコーがかけられると配信が盛り上がりますよね。

今回は、Pococha (ポコチャ)のライブ配信でエコーをかける方法について、徹底的に解説します。

Pococha(ポコチャ)自体にはエコー機能が搭載されていませんので、エコーをかけるには機材を買う必要があります

コストはかかりますが、配信のクオリティが上がることは間違いありません。

Pococha (ポコチャ) ライブ配信でエコーをかける方法

繰り返しになりますが、Pococha(ポコチャ)自体にはエコー機能はありませんので、必要な機材を購入しなくてはなりません。

また、Pococha(ポコチャ)の配信はスマートフォンからだけとなっていますので、機材はスマートフォンに対応しているものを選ばなくてはなりません

また、OS(AndroidかiPhone)によっても使える機材が違ってきますので注意が必要です

音響機材を使用する

「ミキサー」とは複数の音声を混合して出力する音響機材です

これに対して、「オーディオインターフェイス」はパソコンにデジタル化した音声を録音する音響機材です

同義で使われる場合があるのは、両方の機能を持っている音響機材が販売されているからです。

ライブ配信の場合は、「ミキサー」と呼ばれていることが多いようです。

また、声色を変えるボイスチェンジャーにもエコー機能が搭載されています

大事な機能としては、ループバック機能と、リバーブ機能が挙げられます

ループバックとは接続している端末の音をオーディオインターフェイスのINPUTにループさせる機能です。

ループさせることで、PCで流している音楽などをマイクの音声と一緒にライブ配信アプリに送ることが可能になります。

主な使い方はPCなどで再生したBGMや効果音をライブ配信に載せることです。

Pococha(ポコチャ)のカラオケもループバック機能を使用します

リバーブ機能はエコー機能のことで、音に残響音や反射音を加えることで、空間的な深みや広がり感を出すエフェクトです。

たとえば小さなホールで演奏していても、大きなホールで演奏しているような残響感を演出することができます。

単に「エフェクト」と表現される場合もあります。

人気のある機種を紹介しますが、それぞれ、必要な接続コードなどが違ってきます。

本体を購入しただけでは使えない場合もあるので注意して下さい。

ミキサー「YAMAHA AG03MK2 Live Streaming Mixer」

出典:YAMAHA

AG03MK2は、厳選された多様な入出力、DSPエフェクト、Loopback機能、それらすべてを直接的に・簡単にコントロール可能なミキサー型製品へより高いレベルで落とし込まれたAG03の後継機種です。新たな配信スタイルに対応するための4極ミニ入出力端子やライブ配信において必須であるミュートボタンの搭載、さらに内部回路への供給電力の向上による音質改善がなされました。AG03MK2は、好みのマイクやヘッドセットと組み合わせ、あなた好みの配信環境構築に最適なライブストリーミングミキサーです。

出典:YAMAHA
  • 直感的で即応性の高い音声コントロール
  • 配信スタイルを拡張する豊富な入力系統とLoopback機能
  • パワーアップした内部回路による音質向上
  • スマートに音をブラッシュアップする遅延と無縁なDSPエフェクト
  • 初心者にもこだわり派のあなたにも理想的な音声コントロール体験を提供する「AG Controller」
  • 場所を選ばないあなたのためのミニマルな配信ステーション
  • 強力なバンドルソフトウェア

オーディオインターフェイス「TASCAM MiNiSTUDIO CREATOR US-42B」

出典:TASCAM

簡単に使えるインターネット配信専用のユーザーインターフェースです。

  • スマートホンやパソコン用のマイクにも対応
  • BGM再生などに役立つ外部入力端子(AUX)
  • 放送事故を未然に防ぐON AIRキー
  • ストラップホールも装備した首から下げられる軽量設計
  • 音量が一目でわかるレベルメーター

様々な配信に対応する専用アプリケーションがあります。

  • かんたん設定とこだわり設定を選べるタブ画面
  • 環境にあわせた設定がかんたんに呼び出せるモードプリセット機能
  • お気に入りの設定を瞬時に呼び出すシーンメモリ機能
  • BGMの音量をトークにあわせて自動的に下げるダッキング機能
  • 製品の最新情報を表示するインフォメーションウインドウ

設定にこだわりたい人のためのEXPERTタブが用意されています。

  • ビデオキャプチャカード使用時の映像の遅れに音声をあわせられるUSBディレイ機能
  • 配信時の音のバランスを確認できるダイレクトモニター機能
  • 4バンドイコライザーと本格的なコンプレッサー
  • ボイスエフェクトのパラメーター調整が可能
  • PONキーの動作を細かく設定が可能
  • 使用する環境にあわせた信号経路の変更が可能

効果音を再生するPON機能、ボイスエフェクト、リバーブ搭載で音声演出が思いのままに使えます。

  • ポンと押すだけ!効果音を再生
  • 愉快なボイスエフェクト
  • リバーブエフェクトをつまみひとつで簡単調整

ボイスチェンジャー「ZOOM Vocal Processor V3」

ミキサーやオーディォインターフェイスとは少し考え方が違いますが、ボイスチェンジャーのエフェクトのひとつとしてリバーブ(エコー機能)があります。

ボイスチェンジャー とは音声を人工的に加工・変換するシステムのことで、変声機や音声変換機とも呼ばれます

出典:ZOOM
  • 多彩なボーカルサウンドを生み出す16種類のボイスエフェクト:
  • HARMONY、VOCODER、TALK BOX、PITCH CORRECT-KEY、OCTAVE、UNISON、WHISTLE、PITCH CORRECT-CHROMATIC、DISTORTION、TELEPHONE、BEAT BOX、CHORUS、CHILD、ROBOT、DEEP、FORMANT CHARACTER
  • 設定したキーに合わせて、3 度や5 度のハモりを自動生成するハーモニー
  • 自然なピッチ補正からEDM系ケロケロボイスまで対応する、遅延の少ないピッチコレクト
  • 声のキャラクター(男声/女声など)を自在に変化できるフォルマントシフト
  • ツマミ一つで素早く調整できる、コンプレッサ、ディレイ、リバーブを内蔵
  • 歯擦音を抑えながら声の輪郭を明瞭にできるエンハンス機能
  • 2イン/2アウトのUSBオーディオ・インターフェース機能
  • コンデンサーマイクにファンタム電源を供給できるXLRマイク入力
  • より正確なピッチ補正とハーモニーを実現する、超指向性ボーカルマイク「SGV-6」別売
  • 2×標準フォーンのライン出力(L/R)、ステレオミニ仕様の専用ボリューム付きヘッドフォン出力
  • スマートフォンや音楽プレーヤーを接続できるAUXインプット
  • 単3アルカリ電池×4本で約3時間半駆動(別売ACアダプタ AD-16、USB電源でも駆動)
出典:Zoom

エコー付きマイクを使用する

エコー付きのマイクは主にカラオケに使用されることが多いです。

ネットなどで見ているとマイクの機能として、エコー機能が付いているかどうか明記されていない場合も多いです。

店頭やオフィシャルサイトで確認するのが面倒な場合は、カラオケ用でスマートフォンと接続できるものを選んでください

実際に家電量販店の店頭では取り扱われていないことが多いようです。

スマートフォン用カラオケマイクの選び方

マイクの種類で選ぶ
  • スマートフォン純正マイク内蔵イヤホン:付属のものなのでほぼエコー機能はついていません
  • クリップ式イヤホン付マイク:こちらも会話が主流ですのでほぼエコー機能はついていません
  • コンデンサーマイク:高音質で録音可能、マイクの性能は優れていますが、エコー機能の有無を確認して下さい
  • ミュートマイク:防音対策ができますが、エコー機能の有無を確認して下さい
スマホとの接続方法で選ぶ
  • Bluetooth
  • 有線
イヤホンジャックの有無で選ぶ

配信で歌う場合は、イヤホン(ヘッドフォン)を使用すると自分で音を確認できますので、出来ればイヤホンジャックが付いているものがいいでしょう

環境に合わせてほしい機能で選ぶ

エコー機能付きのものを選んでください

連続稼働時間で選ぶ

ワイヤレスのスマホ用カラオケマイクを選ぶ場合は、連続で何時間使用可能かチェックしておきましょう。

連続使用時間を考えた上で、選ぶのがおすすめです。

今回の記事作成にあたって、家電量販店に問い合わせましたが、残念ながらライブ配信用の機材というのがまだまだメジャーではなく、店頭ではなかなか入手しにくいようでした。

機材によっては、OSを選ぶもの、PCとの接続が必要な物などいろいろあり、各機材との接続にはそれぞれにケーブルが必要です。

なかなか自分で選ぶのが難しい場合は、先輩ライバーに相談するのがいいでしょう。

Pococha(ポコチャ)で稼げるライバーになるには、芸能事務所のサポートを受けるのもおすすめ!

ポコチャで配信するには、特に事務所に所属する必要はありません。

プロフィール欄から、事務所所属ライバーかフリーライバーか確認できます。

しかし、フリーライバーに出来ることは限界があります。

早くに結果を出したいのであれば、ライバー事務所に所属してサポートを受けることをお勧めします。

ライバー事務所とはライブ配信で活躍するライバーのサポートをしてくれる事務所のことです。

ライバー事務所に所属して活動することで決められた報酬や様々なサポートを受けられるといった点から、いわゆる芸能事務所のようなものだと考えていいでしょう。

ライバー事務所も、個人経営の事務所から1,000名以上のライバーを抱える大きな事務所まであります。

もし、あなたが所属する事務所をお探しでしたら、業界最大手の「ライバークリエイト」を検討されてはいかがでしょうか。

「ライバークリエイト」の特徴は次のような事が挙げられます。

  • 初心者でも丁寧に対応とサポートをしてくれて安心です
  • TOP事務所のみ可能な「高額の時給保証」があります
  • ライブ配信特化の事務所だから、ノウハウやサポートが豊富で手厚いです
  • 一人ひとりのスケジュールにあった配信方法をコンサルティングします
  • ポコチャなど大手のライブ配信アプリは網羅しています

Pococha (ポコチャ) ライブ配信に必要な物


Pococha(ポコチャ)のライブ配信はスマートフォンだけで始められるのが特徴ですが、本格的な配信をするには用意したほうがいいものがありますので紹介していきますね。

ライブ配信に絶対に必要な物

スマートフォン

今持っているスマートフォンでも特に問題はありませんが、あまりにも古いスマートフォンを使っている場合は、最新のハイスペックなものを購入することも考えてみてください。

スマートフォンの進化は日進月歩ですので、出来れば新しいモデルが望ましいです

スマートフォンを固定するもの

スマートフォンをずっと手に持って配信するというのは、物理的(手がつかれてくるということ)にも、画像の品質的(手振れの問題等)にも無理がありますよね。

少なくともスマートフォンを固定するものは必要になってきます。

簡単なスマートフォンスタンドなら数百円で買えると思います

また、スマートフォンスタンドを床において配信するのもアングル的に、かなり無理がありますので、スマートフォンスタンドを置く場所も確保して下さい。

Wi-Fi環境

また、ライブ配信サービスは相互通信となりますので、通信データの量が非常に多いのです

Wi-Fi環境なしで配信するのは現実的ではありません。

パケット通信ではあっという間にギガ難民になってしまいますし、配信も安定しません。

ライブ配信にあると便利なもの


ライブ配信に絶対に必要というわけではないですが、ライブ配信を続けていく上であると便利なものを紹介します。

ライト

ライトを使用すると、あなたの顔を明るく照らして、表情がより華やかになり印象が良くなりますよ

大型のスタンドライトがあればもちろん効果的ですが、実際によくライバーが使っているのはスマートフォンを取り付けられるようなリングライトが多いようです。

座っての配信の負担を軽減できるもの

床に座っての配信はもちろん、クッションやヨーギボーを使っての配信でも、長時間になると腰にかかる負担が大きいそうです。

ゲーミングチェアが、長時間の配信には圧倒的に楽だという意見を聞きます

コストは2万円前後と普通のデスクチェアより多少かかるものの、腰や背中にかかる負担が軽減されます

長時間座ってゲームをするゲーマー用に作られているので、長時間配信でもあなたの負担を軽減してくれます。

置き場所がないあなたには、座椅子のゲーミングタイプも発売されていますので、検討してみてください。

BGM音源

意外かもしれませんがBGMの音源があると便利です。

あなたが話していない間を無音配信にしないためにも、BGMは必要です

機材は、パソコンでも、音楽をダウンロードしたハードウェアにスピーカーを付けたものでも、音が出れば何でもいいです。

予備のスマートフォンやタブレットにスピーカーをつけてもいいですね。

あなたの声と一緒にスマートフォンのマイクが拾ってくれるので、特にケーブルなどの機材は必要ありません。

問題になってくるのは、著作権の問題です。

Pococha(ポコチャ)では、「他の人や、他の人の著作物を配信すること」について次のように記されています

他の人や他の人の著作物を許可なく利用することはやめましょう。TVや映画、ゲーム等の配信、または市販のCD、DVD、ストリーミングサービス、動画アプリの音源もしくはカラオケ音源を使用した配信など、著作権で保護された音楽・コンテンツが配信に利用されている可能性がある配信について、Pocochaでは禁止されています。

たとえば、Pocochaでの配信に際して、BGMとして市販のCDやDVD、ストリーミングサービスの音源を流すためには、著作隣接権者の許諾を得る必要があります。

また、ライバーに許可を得ずに、スクリーンショットや録画を行う行為、それらをSNSやプロフィール等に利用する行為も、相手に嫌な思いをさせてしまう可能性がございます。

なお、Pococha公式アカウントでのYouTube LIVEを含む配信や映像も対象になるのでご注意下さい。

禁止行為例
地上波で放送されているTVの映像、映画を映しながら配信する行為
カラオケボックス等で、カラオケボックスの曲を元に配信する行為
相手の許可を得ず、無断でスクリーンショットを撮影や使用した上で信用を貶める行為、それらを悪用する行為
ゲーム画面が映り込むゲーム実況配信
動画配信サイトなどの映像や画面が映り込む配信

音楽の配信について詳細なルールはこちらをご確認ください
著作権者および著作隣接権者から許諾が得られた楽曲の取り扱いについて
使用楽曲の報告

違反行為への対応
ライバー、リスナー共に、違反行為を行った場合、警告や機能制限または他のペナルティ対象となる場合がございます。違反行為への対応については、「違反への対応に関して」をご覧ください。

出典:Pococha

著作権に問題のない楽曲は、「フリー音源」と検索すると出てきますので、それをダウンロードして使うようにしましょう。

また、配信画面に表示が出るのが気にならないのであれば、Pococha(ポコチャ)のカラオケをBGMとして使用することもできます。

予備端末

予備のスマートフォンかタブレットがあると、配信に便利です。

ルーレットやビンゴなど配信に使えそうなスマートフォンのアプリはたくさんあります。

また、BGMの音源として使うこともできます。

Pococha(ポコチャ)ではサブアカウントを作ることは推奨されていませんが、あなたの配信を確認することを目的とした、悪意の無いサブアカウントなら問題ないでしょう。

配信のクオリティを上げるもの

配信に慣れてくると、機材を購入しても配信のクオリティを上げたくなってくるものです。

先に紹介した、マイクや音響機材がそれに該当します。

機材を揃えるとライブ配信で出来ることの範囲は広がりますが、あなたの配信スタイルと予算に合わせて必要な機材から検討してみてください

GO:MIXER PRO-XというRolandから発売されているミキサーも、エコー機能はついていませんが手軽に使えるのでライバーからも親しまれている商品です。

出典:Roland

まとめ

今回は、Pococha (ポコチャ)のライブ配信でエコーをかける方法について、解説しました。

Pococha(ポコチャ)自体にはエコー機能が搭載されていませんので、エコーをかけるには機材を買う必要があります。

使用する機材は、ミキサー、オーディオインターフェイス、ボイスチェンジャー、マイクなどです。

今回の記事作成にあたって、家電量販店に問い合わせましたが、残念ながらライブ配信用の機材というのがまだまだメジャーではなく、店頭ではなかなか入手しにくいようでした。

ライブ配信のクオリティを上げるためには、色々な配信機材を揃えることも必要になってきます。

配信機材は決して安価なものではありませんので、あなたの配信のレベルに合わせて揃えていってください。

]]>
Pococha(ポコチャ)のスクショはバレる?禁止事項、キレイなスクショ法を解説!https://article.livercreate.jp/719Mon, 13 Mar 2023 14:21:06 +0000https://article.livercreate.jp/?p=719

Pococha(ポコチャ)のライブ配信を視聴していて、この一瞬を残したいなと思うことはありませんか? スクリーンショットは意外とタイミングが難しいのですよね。 また、あなたはリスナーにスクリーンショットを撮っていることが ... ]]>

Pococha(ポコチャ)のライブ配信を視聴していて、この一瞬を残したいなと思うことはありませんか?

スクリーンショットは意外とタイミングが難しいのですよね。

また、あなたはリスナーにスクリーンショットを撮っていることが、ライバーにバレるのじゃないかと心配していませんか?

今回は、Pococha(ポコチャ)のスクリーンショットについて徹底的に解説します。

スクリーンショットはライバーの配信ツールとしても利用できますので、参考にして下さい。

Pococha(ポコチャ)のスクリーンショットはバレる?

これは、結論から言いましょう。

Pococha(ポコチャ)でスクリーンショットを撮ってもライバーにはバレません

ライバーがスクリーンショットを撮るとシャッター音がするので勘違いしている方もいますが、リスナーの音声がライバーに聞こえていないのと同様、リスナーのシャッター音はライバーには聞こえません

ライバーの目につくところでスクリーンショットを公開しない限り、あなたがスクリーンショットを撮ったかどうかライバーが確認する方法はありません。

但し、バレないからと言ってむやみにスクリーンショットを撮っていいということにはなりません。

まずは、そのライバーがスクリーンショットを取ることを許可しているかどうか確認しましょう

スクリーンショットを禁止している場合はプロフィール欄に記載があると思いますよ。

特に記載がない場合でも、ひとこと声を掛けた方がいいですね。

個人的に撮影する悪意のないスクリーンショットに大きな問題があるとは思いませんが、Pococha(ポコチャ)としての禁止事項はあります。

またその根拠となる法律も存在しますので、順番に解説していきます。

Pococha(ポコチャ)のスクリーンショット禁止事項(リスナー編)

スクリーンショットを撮る側のリスナーとして注意するべきことと、その根拠となる法律について解説します。

肖像権とは

スクリーンショットは、写真を撮る行為と同様ですので被写体に関しては「肖像権」の問題が発生します

「肖像権」はプライバシーの侵害等と同じく、法律で明文化したものは存在せず、刑法などにより刑事上の責任が問われることはありません。

肖像権

承諾なしに、また正当な理由なく、自分の肖像(顔、姿)を写真や絵画、彫刻などに写しとられたり、公表あるいは使用されたりしない権利。法律による明文の保護規定はないが、プライバシーの権利の一部として理解され、民法上は、人格に固有の非財産的利益である人格権の一つとして認められている

出典:日本大百科全書

Pococha(ポコチャ)では、配信・視聴に関する注意事項は色々あります。

スクリーンショットについては下記のハイライトされた部分に書かれているように、スクリーンショットが迷惑行為とならないよう言及されています

スクリーンショットと直接関係のない項目も引用していますが、それは列挙されている項目(特に著作権の問題)と同じレベルでスクリーンショットに関する問題をPococha(ポコチャ)が重視しているのを理解してもらうためです。

ライバーがスクリーンショットを撮ることを禁止していない場合、自分で楽しむためにスクリーンショットを撮ることには何の問題もありません

しかし、SNS等にアップロードする場合は、ライバーに許可を取る必要があるでしょう

繰り返しになりますが、ライバーがスクリーンショットを撮ること自体を禁止している場合は、そのルールに従うべきです。

「肖像権」の定義にある通り、被写体に無断で撮ること自体が問題となってくるからです。

悪く言えば、許可のないスクリーンショットは盗撮と同じ行為です。

他の人や、他の人の著作物を配信すること


他の人や他の人の著作物を許可なく利用することはやめましょう。TVや映画、ゲーム等の配信、または市販のCD、DVD、ストリーミングサービス、動画アプリの音源もしくはカラオケ音源を使用した配信など、著作権で保護された音楽・コンテンツが配信に利用されている可能性がある配信について、Pocochaでは禁止されています。

たとえば、Pocochaでの配信に際して、BGMとして市販のCDやDVD、ストリーミングサービスの音源を流すためには、著作隣接権者の許諾を得る必要があります。

また、ライバーに許可を得ずに、スクリーンショットや録画を行う行為、それらをSNSやプロフィール等に利用する行為も、相手に嫌な思いをさせてしまう可能性がございます

なお、Pococha公式アカウントでのYouTube LIVEを含む配信や映像も対象になるのでご注意下さい。

禁止行為例

  • 地上波で放送されているTVの映像、映画を映しながら配信する行為
  • カラオケボックス等で、カラオケボックスの曲を元に配信する行為
  • 相手の許可を得ず、無断でスクリーンショットを撮影や使用した上で信用を貶める行為、それらを悪用する行為
  • ゲーム画面が映り込むゲーム実況配信
  • 動画配信サイトなどの映像や画面が映り込む配信
出典:Pococha

法律上の「肖像権」とは

少し難しい話になりますが、「肖像権」にかかわる法律について解説していきます。

根本となる概念は、憲法13条(幸福追求権)にあります。

すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

出典:日本国憲法

幸福追求権から導き出される具体的な権利は下記の様に色々あります。

  • プライバシーの権利
  • 環境権
  • 日照権

最高裁判所の判例で、「プライバシーの権利としての肖像権」については、憲法上保障される権利とされています。

プライバシーの権利には2種類があります。

  • 受動的な権利:誰かに侵害されたときに損害賠償などをすることができる権利
  • 能動的な権利(自分の情報をコントロールする権利):積極的に情報公開や削除などを求める権利

つまり、「肖像権」を侵害した場合、損害賠償を受ける可能性があり、勝手にスクリーンショット等を公開した場合、その削除を求められる可能性があるということです

これは民法第五章に記されている条文が根拠となっています。

(不法行為による損害賠償)
第七百九条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。


(財産以外の損害の賠償)
第七百十条 他人の身体、自由若しくは名誉を侵害した場合又は他人の財産権を侵害した場合のいずれであるかを問わず、前条の規定により損害賠償の責任を負う者は、財産以外の損害に対しても、その賠償をしなければならない。

出典:民法

少し硬い話になりましたが、スクリーンショットは節度を守って楽しむようにして下さい。

配信でスクリーンショットを利用する方法(ライバー編)

基本的にはスクリーンショットを禁止しているライバーでも、配信を盛り上げるために条件付きでスクリーンショットを許可している場合があります。

スクリーンショットを禁止していないライバーは、タグや定期でそのことをアピールすれば、スクリーンショットを撮ることを目当てに視聴しに来てくれるリスナーがいるかもしれませんね。

これからは、スクリーンショットを配信にうまく利用する方法を紹介していきたいと思います。

コスプレやドレスアップした配信ならなおさら盛り上がりますよ。

スクリーンショットタイム

スクリーンショットタイムを設けて、ポーズを取ることでリスナーはきれいなスクリーンショットを撮ることができます

また、「変顔」のスクリーンショットを撮られる心配も少なくなります。

配信の流れで、スクリーンショットタイムを設けても構わないのですが、条件を付けることで配信の盛り上がりにつながりますよ、例えば次のような条件はどうでしょうか?

  • コアファン50人でスクリーンショットタイム
  • 「5,555」アイテムでスクリーンショットタイム
  • エール500,000エールでスクリーンショットタイム
  • 「メーターが+2」でスクリーンショットタイム
  • 「メーター3位以内」でスクリーンショットタイム
  • イベント入賞でスクリーンショットタイム

スクリーンショットコンテスト

せっかくスクリーンショットを撮って貰ったなら、それを利用しない手はありません。

ファミリーのマルチチャンネル機能を使って、スクリーンショットコンテストを企画してみてはいかがでしょうか。

あまり頻繁にやると、チェックするのが大変になりますので、マンスリーイベントとしてスクリーンショットコンテストを取り入れてみませんか。

リスナーの投票でベストショットを選び、プレゼントを用意すると盛り上がること間違いなしですね。

特典

リスナーに個別に特典を送るのは、大変な作業になります。

実際に物を送るのはもちろん、ファミリーンマルチチャンネル機能やSNSを使って画像を送るにしても手間がかかります。

たくさんの人に送る代わりに、リスナーの名前と特典の内容を書いたボードを持ってスクリーンショットを撮って貰えば、ライバーの労力は飛躍的に少なくなりますし、配信中のちょっとした気分転換にもなります

「〇〇さん 10K」とか「☓☓さん 10時間視聴」など簡単なもので大丈夫です。

例えば次のような場合には、スクリーンショットを特典にしてみてはいかがでしょうか?

ライバーに認識されているということ自体が、リスナーの喜びのひとつですから、お手軽に喜んでもらえる方法だと思いますよ。

  • 1K、5K、10Kエール級コアファン特典
  • ミニポコナイト就任特典
  • 視聴時間10時間特典
  • 300コメント特典
  • 「キメ顔チャレンジ」アイテム特典

記録はスクリーンショットで

Pococha(ポコチャ)では、毎日いろいろなデータを見ることができますが、デイリーのものは当日だけ、マンスリーは当月と前月しか確認できません。

デイリーランクレポートや、獲得アイテム、アイテムをくれたリスナーなどは一旦スクリーンショットで撮って、整理すると便利ですね。

延々とスクリーンショットで保存しているライバーもいるようですが、それはそれで整理するのが大変になりそうです。

配信に関するデータは、今後の配信の作戦に大いに役に立ちますので、まずは配信した日は毎日スクリーンショットを撮って、整理していく癖をつけましょう。

Pococha(ポコチャ)で稼げるライバーになるには、芸能事務所のサポートを受けるのもおすすめ!

ポコチャで配信するには、特に事務所に所属する必要はありません。

プロフィール欄から、事務所所属ライバーかフリーライバーか確認できます。

しかし、フリーライバーに出来ることは限界があります。

早くに結果を出したいのであれば、ライバー事務所に所属してサポートを受けることをお勧めします。

ライバー事務所とはライブ配信で活躍するライバーのサポートをしてくれる事務所のことです。

ライバー事務所に所属して活動することで決められた報酬や様々なサポートを受けられるといった点から、いわゆる芸能事務所のようなものだと考えていいでしょう。

ライバー事務所も、個人経営の事務所から1,000名以上のライバーを抱える大きな事務所まであります。

もし、あなたが所属する事務所をお探しでしたら、業界最大手の「ライバークリエイト」を検討されてはいかがでしょうか。

「ライバークリエイト」の特徴は次のような事が挙げられます。

  • 初心者でも丁寧に対応とサポートをしてくれて安心です
  • TOP事務所のみ可能な「高額の時給保証」があります
  • ライブ配信特化の事務所だから、ノウハウやサポートが豊富で手厚いです
  • 一人ひとりのスケジュールにあった配信方法をコンサルティングします
  • ポコチャなど大手のライブ配信アプリは網羅しています

キレイなスクリーンショットを撮る方法

Pococha(ポコチャ)自体にはスクリーンショットを撮る機能は搭載されていませんので、基本的にはスマートフォンのスクリーンショット機能を使う事になります。

また、スクリーンショット用のアプリを使用するという方法もあります。

スクリーンショットを撮る方法

iPhoneの場合

iPhone 14 およびほかの Face ID 搭載モデルでスクリーンショットを撮る方法
  1. サイドボタンと音量を上げるボタンを同時に押します。
    Face ID 搭載モデル (iPhone 14 など) のサイドボタンと音量を上げるボタンを矢印が指し示している図
  2. すぐに両方のボタンを放します。
  3. スクリーンショットを撮ったら、サムネールが画面の左下隅にしばらく表示されます。サムネールをタップして開くか、左にスワイプして閉じます。
Touch ID およびサイドボタン搭載モデルの iPhone でスクリーンショットを撮る方法
  1. サイドボタンとホームボタンを同時に押します。
    サイドボタンとホームボタンを矢印が指し示している図
  2. すぐに両方のボタンを放します。
  3. スクリーンショットを撮ったら、サムネールが画面の左下隅にしばらく表示されます。サムネールをタップして開くか、左にスワイプして閉じます。
Touch ID およびトップボタン搭載モデルの iPhone でスクリーンショットを撮る方法
  1. トップボタンとホームボタンを同時に押します。
    トップボタンとホームボタンを矢印が指し示している図
  2. すぐに両方のボタンを放します。
  3. スクリーンショットを撮ったら、サムネールが画面の左下隅にしばらく表示されます。サムネールをタップして開くか、左にスワイプして閉じます。
スクリーンショットの保存先

写真 App を開いて、「アルバム」>「メディアタイプ」>「スクリーンショット」の順に選択してください。

出典:Apple Inc.

Androidの場合

電源ボタン+音量小ボタン

「電源ボタン」と「音量小ボタン」を同時に長押しすると、スクリーンショットを撮影できます。両方のボタンを長押しし、カシャッという音と同時に画面の画像が保存されます。

電源ボタン+[スクリーンショット]

電源ボタンの長押しから「スクリーンショット」のアイコンを呼び出して撮影する方法です。

電源ボタン+音量小ボタンの同時押しは、使用者の手に対し Android 端末のサイズが大きい場合には、片手で押しにくいかもしれません。その点、スクリーンショットアイコンからの撮影は複数のボタンを同時に押す必要がないため、デバイスのサイズの影響を受けにくいでしょう。

スクリーンショットの保存先

撮影したスクリーンショットのデータの保存先は、2種類を選択できます。使用目的や保存したデータに応じて使い分けましょう。

出典:Android 

きれいにスクリーンショットを撮る方法

きれいにスクリーンショットを撮る方法は、いくつかありますが一つ一つは単純な事ですので、箇条書きで紹介したいと思います。

  • スクリーンショットを撮りたい旨をライバーに伝える
  • スクリーンショットタイムなどで、ライバーに撮影しやすい環境を作って貰う
  • 画面を右にスワイプして「コメント欄」をなくす
  • トリミング機能や消しゴム機能を使用して不要な部分を取り除く
  • 直接撮影するのではなく、配信を録画しておいてベストタイミングを狙って撮影する
  • アーカイブからスクリーンショットを撮影する
  • スマートフォン機能のカスタマイズや、アプリのインストールで連写機能を搭載し撮影する
  • 少し意味が違ってきますが、大きなアイテムのエフェクトに合わせて撮影する

これらの合わせ技で、きっときれいなスクリーンショットが撮れるでしょう。

アプリは日々進化していますので、この記事で紹介できませんでしたが、興味があるあなたはぜひ調べてみてください。

まとめ

今回は、Pococha(ポコチャ)でのスクリーンショットについて解説しました。

リスナーは、スクリーンショットを撮ってもライバーにバレることはありませんが、節度を持って使用するようにして下さい。

すべての日本国民は、日本国憲法で幸福追求権を持っています。

幸福追求権には、プライバシーの権利が含まれ、その中に「肖像権」があります。

ライバーの「肖像権」は守られるべきものです。

Pococha(ポコチャ)が定める迷惑行為に当たるようなスクリーンショットの使用は絶対に避けてください。

悪質な場合は、損害賠償を受ける可能性もあります。

スクリーンショットは工夫すれば、配信を盛り上げる機能として使えます。

ぜひ、ライバーとしていろいろな企画に利用して下さい。

]]>
Pococha(ポコチャ)の報酬ダイヤの換金方法を解説!https://article.livercreate.jp/702Mon, 13 Mar 2023 14:20:14 +0000https://article.livercreate.jp/?p=702

Pococha(ポコチャ)で報酬ダイヤを稼いだけれども、換金するにはどうしたらいいのだろうと悩んではいませんか。 もしあなたが事務所所属ライバーなら、事務所より報酬を受け取る事になりますので、自分で考える必要はないです。 ... ]]>

Pococha(ポコチャ)で報酬ダイヤを稼いだけれども、換金するにはどうしたらいいのだろうと悩んではいませんか。

もしあなたが事務所所属ライバーなら、事務所より報酬を受け取る事になりますので、自分で考える必要はないです。

今回は、Pococha(ポコチャ)の報酬ダイヤの換金方法を徹底的に解説します。

フリーライバーのあなたは、ぜひ参考にして下さい。

フリーライバーならダイヤを自由に使える

Pococha(ポコチャ)の配信における報酬は、ダイヤにていったん支払われます。

まず大前提として、あなたがフリーライバーであるならば、あなた自身がこのダイヤをどう使おうと問題ありません

もしあなたが事務所所属ライバーであるならば、ダイヤは事務所の管理下になっていることが多いと思いますので、あなたが自由に使うことはできない場合もあります。

まず、あなたがフリーライバーであるのか、事務所所属ライバーで得あるのかを確認して下さい。

あなたのプロフィールページの「ファミリー」の上にその記載があります

この記事を読んで、そのまま実行できるのはフリーライバーということになります。

事務所所属ライバーであるなら、まず契約内容を事務所に問い合わせてください。

Pococha(ポコチャ)ライバーランキング上位を狙うなら、芸能事務所のサポートを受けるのもおすすめ!

ポコチャで配信するには、特に事務所に所属する必要はありません。

プロフィール欄から、事務所所属ライバーかフリーライバーか確認できます。

しかし、フリーライバーに出来ることは限界があります。

早くに結果を出したいのであれば、ライバー事務所に所属してサポートを受けることをお勧めします。

ライバー事務所とはライブ配信で活躍するライバーのサポートをしてくれる事務所のことです。

ライバー事務所に所属して活動することで決められた報酬や様々なサポートを受けられるといった点から、いわゆる芸能事務所のようなものだと考えていいでしょう。

ライバー事務所も、個人経営の事務所から1,000名以上のライバーを抱える大きな事務所まであります。

もし、あなたが所属する事務所をお探しでしたら、業界最大手の「ライバークリエイト」を検討されてはいかがでしょうか。

「ライバークリエイト」の特徴は次のような事が挙げられます。

  • 初心者でも丁寧に対応とサポートをしてくれて安心です
  • TOP事務所のみ可能な「高額の時給保証」があります
  • ライブ配信特化の事務所だから、ノウハウやサポートが豊富で手厚いです
  • 一人ひとりのスケジュールにあった配信方法をコンサルティングします
  • ポコチャなど大手のライブ配信アプリは網羅しています

報酬ダイヤを換金する方法

フリーライバーなら、報酬ダイヤを自由に換金することができます

もちろん、コインと交換することもできます。

換金率は1ダイヤ=1コイン=1円と単純です。

手順自体は簡単ですが、いくつか注意点がありますので、合わせて紹介したいと思います。

報酬ダイヤを換金する手順

報酬ダイヤを換金する手順
  • 1.Webブラウザからpococha.com を検索してアクセスして下さい
  • 2.画面上部の 「ダイヤの交換(黄色の丸に青いダイヤマーク)」をタップして下さい
  • 3.対象のSNSアカウントでログインして下さい
  • 4.「換金する」 をタップして下さい
  • 5.換金希望の金額を選択し 「換金の申請をする」 をタップして下さい
  • 6.換金に必要な情報を入力して下さい

ダイヤを換金する際の源泉徴収税の計算方法

Pococha(ポコチャ)でダイヤを換金した場合はあなたの所得となりますので、金額に応じた税金を納める必要があります

ダイヤを換金すると、Pococha(ポコチャ)があなたに代わって税金を納めてくれる仕組みになっています。

源泉徴収税と呼ばれるもので、報酬・料金などから徴収する源泉所得税額は、報酬・料金額の10.21%が原則です。

例えば1万ダイヤを換金すると、8,979円振り込まれるということになります。

ダイヤを収入として考えるではなく、Pococha(ポコチャ)を楽しむためのものだと考えるなら、納税の必要がない分コインに交換したほうが有利だと言えます。

源泉徴収すべき所得税額及び復興特別所得税の額は換金申請額(源泉徴収の対象となる金額)により次のようになります。
※下記の100万円の部分および換金申請額の部分は税抜の金額となります。
100万円以下:換金申請額×10.21%
100万円超:(換金申請額-100万円)×20.42%+102,100円

なお、コイン交換の際に源泉徴収はおこなわれておりません。

出典:Pococha

コインの交換または換金に必要なダイヤの数

コインの交換、または換金に必要なダイヤ数は以下の通りです。

ダイヤをコインに交換する場合

50ダイヤからダイヤ数に応じてコインに交換が可能です。

ダイヤを換金する場合

5,000ダイヤ~5,000,000ダイヤまでダイヤ数に応じて換金が可能です。

出典:Pococha

確定申告

20万円未満の場合は確定申告の義務はありませんが、20万円を超えると確定申告を行う義務があります

例えば、あなたが副業としてライブ配信を行っている場合は国税庁のHPの次の項目に該当します。

給与所得者で確定申告が必要な人

副業なのか、主業としての個人事業主なのか・個人なのか、申告の方法はそれぞれ違いますので、確認の上、確定申告するようにしましょう。

確定申告に関するサイトを紹介しておきます。

確定申告特集

その他の注意事項

ダイヤの換金申請については「個人名義の口座」のみ申請が可能です、法人の場合は別の登録方法となります。

ダイヤの有効期限は、獲得した日から180日が有効期間です。

ダイヤの換金申請は基本的には月1回ですが、2度目以降の申請で、申請情報が保存してあり、申請情報が有効かつ保存情報を変更しないで使用する場合には、月2回可能となります。

振り込み時期は金融機関によって異なり、申請の翌日から最短10日以内から30日以内に支払われます。

ダイヤ換金に関する振込手数料はPococha(ポコチャ)の負担となっています。

報酬ダイヤをコインに交換する手順

参考までに報酬ダイヤをコインに交換する方法も紹介しておきます。

報酬ダイヤをコインに交換する手順
  • 1.Webブラウザからpococha.com を検索してアクセスして下さい
  • 2.画面上部の 「ダイヤの交換(黄色の丸に青いダイヤマーク)」をタップして下さい
  • 3.対象のSNSアカウントでログインして下さい
  • 4.「コインに交換する」をタップして下さい
  • 5.希望のコイン数の欄のボタンをタップして下さい

報酬ダイヤとは

繰り返しになりますが、Pococha(ポコチャ)では報酬はダイヤという単位で支払われます。

ダイヤには、時給に相当する時間ダイヤと、成果給に相当する盛り上がりダイヤ、「POCORECORDS(ポコレコーズ)」で楽曲の制作に参加した場合の音楽ダイヤがあります。

時間ダイヤには明確な定義がありますが、盛り上がりダイヤは相対的な計算方法なので、ライバーが計算することは難しいです。

時間ダイヤ

時間ダイヤとは、応援ランク別に設定されている、配信1時間あたりのダイヤを指します。

獲得できる時間ダイヤの計算方法

出典:Pococha

応援ランク別に設定されている時間ダイヤに、配信時間をかけ合わせた数が、獲得できる時間ダイヤです。

小数点以下のダイヤは切り捨てとなります。

締め時間に応じた24時間のうち、条件を満たした場合のみ、時間ダイヤを獲得できる配信時間としてカウントします。

出典:Pococha

時間ダイヤについては、ライバーランクによって明確に定義されていますので、簡単に算出できます。

ライバーランクごとの時間ダイヤは次の通りです。

ライバーランクと時間ダイヤ
応援ランク通常時間ダイヤ2位3位時間ダイヤ1位時間ダイヤ
S65,50011,00016,500
S55,00010,00015,000
S44,5009,00013,500
S34,0008,00012,000
S23,5007,00010,500
S13,0006,0009,000
A32,5005,0007,500
A22,2004,4006,600
A11,9003,8005,700
B31,6003,2004,800
B21,4002,8004,200
B11,2002,4003,600
C38001,6002,400
C26001,2001,800
C14008001,200
D3150300450
D2100200300
D150100150
E1306090
出典:Pococha

初心者ライバーは、盛り上がりダイヤはあまり期待できませんので、上記の時間ダイヤが実際の報酬に近いものになると思います。

例えば、時間ダイヤが受け取れる1日の上限は全てのランクで4時間と決まっていますので、ライバーランクがC1(ご新規さん歓迎配信」ができるレベルです)の場合次のようになります。

@400円×4=1,600円が、1日に受け取れる報酬です。

ライバーランクがS6だったとしても、22,000円です。

1ヶ月で受け取れる時間ダイヤは75時間までですので、ライバーランクがS6で412,500円ということになります。

夢のトップライバーの報酬がこれだけとは、ちょっと少ないと思いませんか?

そうです、時給ダイヤだけではPococha(ポコチャ)で「稼げる」ライバーになれないのです。

ライバーランクが高くなればなるほど、盛り上がりダイヤの方が多くなります

しっかり配信時間を稼げば、ライバーランクがC2ぐらいで、5万円程度を稼ぐライバーにはなれるという考え方もできます。

次に、なかなか分かりにくい「盛り上がりダイヤ」についてわかる範囲で解説していきます。

盛り上がりダイヤ

盛り上がりダイヤは、Pocochaが用意している1日あたりのダイヤから、直近の配信の盛り上がり度合いに応じて、獲得できるダイヤです。

■ 盛り上がりダイヤの計算方法

出典:Pococha

※1 Pocochaが配布するために用意しているダイヤの総数

盛り上がり度合いは「コメント・いいね・アイテムの総数/人数」や「リスナーの視聴時間」などから計算されます。

ライブスコア、応援ポイントの計算とは異なります。計算方法など詳細はご案内しておりません。

出典:Pococha

なかなか難解な説明ですが、1日にPococha(ポコチャ)が準備しているダイヤの総数をその日に配信したすべてのライバーの盛り上がり度合いで割って、あなたの盛り上がり度合いを掛けたものという言い方になるでしょうか。

1日にPococha(ポコチャ)が準備するダイヤの総数は決められているので、1日に配信したライバーみんなの盛り上がり度合いで分けるというイメージを持って貰えばいいと思います。

実際は、1日にPococha(ポコチャ)が準備しているダイヤの総数も、自分の盛り上がり度合いも公表はされていないのです。

ライバーが自分の盛り上がりダイヤを計算する事は不可能である事を分かって貰えたかと思います。

参考までに、Pococha(ポコチャ)の公式見解で似たような3つの言葉があります。

これらを総合的に見て、盛り上がり度合いについて想像してみてください。

盛り上がり度合いは「コメント・いいね・アイテムの総数/人数」や「リスナーの視聴時間」などから計算されます。

出典;Pococha

ライブスコアとは、画面左上の⚡マーク、またはラジオマークの右に表示される数値で、配信の盛り上がりを配信内容を元に表示したスコアです。
人気タブのタイムラインの順番に影響します。
「視聴」「いいね」「コメント」「アイテム使用」など、それぞれの項目の総数・人数・それぞれの活動を一定した人数によってスコアが算出されます。

出典:Pococha

応援ポイントとは、配信に対するその日の応援活動によって決まるポイントです。

アイテム使用のボリュームがベースとなり、それに加えて、「コメント」「視聴」「いいね」「アイテム使用」「パチパチ」それぞれの項目の総数・人数・それぞれの活動を一定した人数で算出されます。

出典:Pococha

どれも、アイテムが中心ではありますが、他の要素も応援になります。

Pococha(ポコチャ)がコミュニケーションを大切にするアプリであるという考え方が根底にあるからです。

まずは、リスナーに出来るだけコミュニケーションしてもらえる配信を作ることが重要です。

せっかくですから具体的に想像してみましょう。

盛り上がりダイヤの計算

1.Pococha(ポコチャ)が用意したダイヤ=100,000, 000

2,1日に配信したライバーの総盛り上がり度合い=100,000,000

3.あなたの盛り上がり度合い=100,000

4.あなたの盛り上がり度合い率=100,000÷100,000,000=0.001

5.あなたの盛り上がりダイヤ=100,000,000×0.001=100,000

現役S帯ライバーの体感では獲得アイテムの総額の30%ぐらいが、時間ダイヤと盛り上がりダイヤを合わせた報酬になるそうです、参考までにこの方は事務所ライバーなのでフリーライバーとはまた違うかもしれません。

音楽ダイヤ

比較的最近できた機能として、「音楽ダイヤ」があります。

これを受け取れるライバーはまだごく限られていますが、紹介しておきます。

音楽ダイヤとは、「POCORECORDS(ポコレコーズ)」から配信された楽曲で当社が得た収益を元に配分されるダイヤの事を指します。

音楽ダイヤの仕組み
「MUSIC Pococha!」で生まれたオリジナル楽曲をはじめとしたコンテンツを、POCORECORDSより音楽ストリーミングサービスやカラオケ等へ配信します
各ストリーミングサービスやカラオケ等で再生またはダウンロードされることにより生じた利用料を、POCORECORDSを通じてPocochaが受け取ります
上記利用料を原資に、楽曲の権利を有するライバーへ、音楽ダイヤとして付与させていただきます

出典:Pococha

Pococha(ポコチャ)で稼ぐライバーになるには

トップライバーを目指してするべきことは限りないですが、まずできることからやっていくようにしましょう。

最終的には、アイテムを貰えるライバーになることが稼ぐことになりますが、最初からそういうわけにはいきませんので、コツコツ実績を積み上げていくことが大切です。

  • 毎日定時に配信すること
  • 顔出し配信をすること
  • リスナー各個人に向かって話しかけること
  • アイテムを貰ったら全力でリアクションすること
  • プロフィール(特に画像)を工夫すること
  • イベントに参加すること
  • 時にはリスナーにお願いをすること
  • Pococha(ポコチャ)のシステムを理解すること(エールやメーター)
  • できる範囲で配信時間を増やすこと
  • おやすみチケットやオフの日を有効利用すること
  • ファミリーを有効利用すること

まとめ

今回は、Pococha(ポコチャ)の報酬ダイヤの換金方法を解説しました。

報酬ダイヤを自由に換金ないしはコインへの交換ができるのはフリーライバーだけです。

換金の手順は次の通りです。

  • 1.Webブラウザからpococha.com を検索してアクセスして下さい
  • 2.画面上部の 「ダイヤの交換(黄色の丸に青いダイヤマーク)」をタップして下さい
  • 3.対象のSNSアカウントでログインして下さい
  • 4.「換金する」 をタップして下さい
  • 5.換金希望の金額を選択し 「換金の申請をする」 をタップして下さい
  • 6.換金に必要な情報を入力して下さい

報酬が20万円を超える場合は確定申告をする必要がありますので、税務署に相談するようにして下さい。

また、ダイヤには有効期限がありますので、ご注意ください。

]]>
Pococha (ポコチャ) のファミリー機能とは?使い方も解説!https://article.livercreate.jp/686Mon, 13 Mar 2023 14:19:25 +0000https://article.livercreate.jp/?p=686

Pococha(ポコチャ)には、リスナーとライバーまたはリスナー同士がコミュニケーションで取れるファミリー機能があります。 2022年10月に大幅なアップデートがありましたので、まだ馴染んでいないリスナーもいるのではない ... ]]>

Pococha(ポコチャ)には、リスナーとライバーまたはリスナー同士がコミュニケーションで取れるファミリー機能があります

2022年10月に大幅なアップデートがありましたので、まだ馴染んでいないリスナーもいるのではないでしょうか?

今回は、Pococha(ポコチャ)のファミリー機能について徹底的に解説します。

ファミリー機能を使えるようになると、Pococha(ポコチャ)の楽しみ方がさらに広がりますよ。

Pococha(ポコチャ)のファミリーとは

Pococha(ポコチャ)のファミリーとは、ライバーを応援するためのグループ機能です

配信を盛り上げたり、目標を共有したり、ライバーが告知したりすることに使われています。

アカウントレベルが10以上になるとファミリーを作ることができます

ライバーでもリスナーでも、ファミリーは作ることができます。

ファミリーを作っているPococha(ポコチャ)のユーザーをファミリーオーナーと呼びます

アカウントレベルは単なるPococha(ポコチャ)の経験値ですから、利用することで上がり続けるだけで、コアファンのようにリセットされることはありません。

アカウントレベルの上がり方について
配信や視聴の行動に応じて獲得できる経験値によりレベルが上がります。

▼配信中の以下の行動に応じて経験値が獲得できます。
・アイテムを使用してもらう
・コメントをもらう
・いいねをもらう
・視聴してもらう
※Pocochaを始めたばかりのリスナー、レベルの高いリスナーなど様々なリスナーから上記の応援をしてもらうことも、経験値を獲得する要素となります。

▼視聴中の以下の行動に応じて経験値が獲得できます。
・アイテムを使用する
・コメントする
・いいねする
・視聴する
※配信を始めたばかりのライバー、レベルの高いライバーなど、様々なライバーの配信で上記の応援をすることも、経験値を獲得する要素となります。

「配信のみ」「視聴のみ」など一部の行動を行うのではなく、配信と視聴を両方行うなど、
様々な項目の行動をおこなうことで、レベルアップしやすくなります。

出典:Pococha

ファミリーの作り方

まずは、ホーム画面右下の船のマークをタップして、ファミリーページを開きます。

次に、左の「+」ボタンをタップします、誰かのファミリーに入会している場合は、それらのファミリーアイコンの下に「+」ボタンが表示されます。

アカウントレベルが10に達していない場合は、「+」ボタンは表示されません。

「ファミリーを作成」という画面に移動しますので、次の5項目を設定してください

  • アイコン:アイコンを設定しない場合は、ファミリーオーナーのアイコンが自動的に設定
  • ファミリー名:ご自由にどうぞ
  • メンバーを追加:1人以上の追加が必須
  • ファミリータイプ:コアファンファミリー、オープンファミリーの2種類
  • ファミリー紹介文:1文字以上の入力が必須

最後に、右上の「保存」ボタンをタップするとファミリーの作成が完了します。

コアファンファミリー

コアファンファミリーとは、コアファンのみが参加できるファミリーの種類です。

オープンファミリー

オープンファミリーとは、入会条件がなく、誰でも参加できるファミリーです。

ファミリーリフレッシュ

どちらのファミリーも、10日連続未視聴でファミリーから自動退会になります。

コアファンファミリーは、月末にコアファン未満の場合もファミリーから自動退会になります。

ファミリーへの加入/退出方法

ファミリーに加入する方法は下記の2種類になります。

  • ファミリーオーナー、またはそのアシスタントから招待され、参加
  • ファミリーに加入申請を行い、そのファミリーの作った人か、アシスタントから承認

ファミリーへの加入方法

加入申請

配信中

  • 配信画面左上のライバーのアイコンをタップ
  • ミニプロフィールのファミリーアイコンをタップ
  • ファミリー画面下部の「加入申請する」をタップ
  • メッセージを入力して「送信」をタップ

配信中以外

  • 加入したいライバーのマイページにアクセス
  • 「ファミリー」のエリアの背景色付きで表示されているファミリーをタップ
  • ファミリー画面下部の「加入申請」をタップ
  • メッセージを入力して「送信」をタップ
加入招待
  • ファミリーの右上の「設定(横二本線にハートマーク)」をタップ
  • 「メンバー」項目の「>」をタップ
  • 右上の「+」をタップ
  • 追加したいメンバーを選択
  • 右上の「OK」をタップ

ファミリーからの退出方法

ファミリーからの退出方法
  • 「ファミリーメッセージ画面」右上のアイコンをタップ
  • 「ファミリー設定画面」右上の[…]をタップ
  • 「脱退」ボタンをタップ

ファミリーの機能

ファミリーに加入すると、ファミリーメンバーのみが書き込めるファミリー内メッセージが利用できます。

このファミリー内メッセージの機能が、アップデートにより飛躍的に進化して「マルチチャンネル機能」となりました。

「マルチチャンネル機能」については追って解説します


その時に加入しているファミリーメンバー限定で、ファミリー加入時から現在までの、ファミリーオーナーの配信を視聴した時におこなった応援活動のランキングが確認できます。

確認できる応援活動は、「アイテム」「コメント数」「視聴時間」です。

「マンスリー」「トータル」が確認できますが、「マンスリー」は当月分だけになっています。

履歴が必要な場合はスクリーンショットなどで保存してください。

一度ファミリーから退出するとトータルはリセットされ、再加入した場合はゼロからの再スタートになるのでご注意ください。

ファミリーに加入すると、ファミリーオーナーの配信中にタグをつけることができます

ファミリー人数が15人以上の場合、ファミリーメンバーのみが、ファミリーオーナーの配信のランクメーターを見る事ができます

アイテムトレイではファミリーで人気のあるアイテムが確認できます。

アシスタントの任命

アシスタントとは、ファミリーオーナーが任命した管理者のことです。
ファミリーオーナーのレベルに応じて更新されるファミリーの上限人数に合わせて、任命することができるアシスタントの人数は変わります。

レベル10~24:ファミリーの上限人数100人、アシスタント5人
レベル25~79:ファミリーの上限人数200人、アシスタント10人
レベル80以上:ファミリーの上限人数300人、アシスタント15人

アシスタントに就任すると、ファミリーオーナーの枠で快適で楽しい配信を実現するための、以下の機能が使えるようになります。

  1. コメントに「エフェクト」がつきます。
  2. ファミリーの開設者の代わりにコメント禁止、代理ブロック機能を使えます。
  3. ファミリーの開設者の代わりに、ファミリーへの招待、承認・見送り、脱退を行えます。
出典:Pococha

マルチチャンネル機能

2022年10月のアップデート以前は、ファミリーオーナーはアカウントレベルに応じて、最大3つまでファミリーを作ることができました。

一つのファミリーに参加できる最大人数は100人で、一つのファミリーに対して一つのグループチャットが設置されていました。

現在は、ファミリーオーナーの作れるファミリーは1つだけとなり、アカウントレベルに応じて複数のチャットルームを作成することができます

このチャットルームのことを「チャンネル」と呼んでいます。

作成できるチャンネルの数

チャンネルの作成権限はファミリーオーナーだけが持っています

配信と同様、チャンネルの運営もファミリーオーナー(多くの場合はライバー)主導で行われるべきであるという、Pococha(ポコチャ)運営の意思によるものです。

アカウントレベルによって、参加人数やチャンネル数が違うのは、Pococha(ポコチャ)での経験を加味してのことです。

アカウントレベルに応じて作成できるチャンネルの数
アカウントレベル参加可能人数チャンネル数
10未満0
10~24100人
25~40200人
41~79200人10
80以上300人20
出典:Pococha

各チャンネルの・閲覧・投稿メンバーの設定

ファミリーオーナーは各チャンネルを閲覧・投稿する権限を設定できます。

旧システムでは、エール級ごとにファミリーを分けたり、Pococha(ポコチャ)以外のアプリを利用たりしてやっていたようなことが、Pococha(ポコチャ)内で完結できるようになったのです。

閲覧・投稿の設定は、次のような基準で行えます。

  • エール級
  • アシスタント
  • ユーザー単位

例えば、〇〇エール級コアファン以上とか、アシスタント専用などのチャンネルが作れるということです。

またそれそれで、次のように権限を選ぶことができます。

  • 閲覧と投稿
  • 閲覧のみ
  • 不可

これで、ライバーからお知らせ専門のチャンネルを作ることもできます。

チャットルーム内の機能

チャットルーム内での機能も充実して、SNS等のチャットルームと比べても遜色のない物となっています。

引用返信機能

引用機能とは、ファミリー内の投稿に対して引用返信ができる機能です。

これまで、「どの投稿に対してのコメントなのかがわからない」という状況が起こっていましたが、引用返信ができるようになることで誰がどの投稿に対してコメントしているのかがわかりやすくなります。

出典:Pococha

メンション機能

メンション機能とは、チャットルーム内でお互いにメンションをつけて通知を送れる機能です。

これまで特定のユーザーさんに対するコメントや声かけがわかりにくかったのですが、メンション機能を使うことで、誰に対してのメッセージなのかを表現することができるようになります。
また、通知の設定はデフォルトでオフになっており、チャンネルごとに設定できます。

@(あっと)の後に文字を入力すると、ファミリーメンバー内のユーザー名が予測変換で表示されます。

出典:Pococha

リアクション機能

リアクション機能とは、ファミリーチャット内の投稿に対して絵文字でリアクションできる機能です。

これまで、投稿に対して気軽に意思表示することができませんでしたが、今後は絵文字で投稿に対して、感情表現をすることができるようになります。

各投稿に対して、誰がどの絵文字でリアクションしたのかも見られるようになります。

出典:Pococha

初期設定

初期設定では以下のようになっていますので、ファミリーオーナーが使いやすいように変更していってください。

チャンネルの構成は、ファミリー運営の根幹となる部分ですので、面倒がらずによく考えてチャンネルを作りましょう。

チャンネルを作る際の最低構成人数は、3名(ファミリーオーナーを含めて)になっています。

これは、構成人数が二人だとダイレクトメールになってしまうからです。

ダイレクトメールのやり取りは、Pococha(ポコチャ)運営の望んでいるコミュニケーションではありませんので、注意してください。

アカウントレベルが10~24の場合
  • チャンネル数:1
  • チャンネル名:雑談
  • 閲覧・投稿権限:すべてのファミリーメンバー
アカウントレベルが25以上の場合
  • チャンネル数:4
  • チャンネル名:雑談、挨拶、作戦会議、ライバー告知
  • 閲覧・投稿権限:すべてのファミリーメンバー

ファミリー機能を有効に利用するには

Pococha(ポコチャ)を利用していると、コアファン、エール、メーター、応援ランクについての話題はよくでますが、ファミリーについて話されていることは少ないように思います。

時々、ファミリーリーフレッシュ機能でファミリーを抜けてしまったというような話を聞くことはありますが、「ファミリー募集」と言って声掛けもあまりされていないようです。

例外的に、BOXを回収してもらうことを目的とした配信をしているライバーは「タグ付け」ファミリーを募集していることがあります。

あくまでも私の想像ですが、コアファンになって貰うことがファミリーに加入してもらう事と同意語となっているため、ファミリー機能に対する認識が重要視されていないのではないでしょうか

リフレッシュ機能のため、月末にコアファンでなかった場合には自動手に気に翌月はコアファンではなくなってしまいますので、コアファンでなくなることと、ファミリーの脱会もほぼ同意語になっています。

色々な場合を想定してみると、ファミリーの活用の仕方のヒントになるかもしれませんので、参考にしてみてください。

オープンファミリーかコアファンファミリーか

大多数のリスナーはコアファンファミリーを選んでいると思います。

その理由は、前にも述べました通り「コアファンになって貰うことがファミリーに加入してもらう事と同意語となっているため」だと思います。

また、旧システムの下ではファミリーが一つしか作れなかった場合、ファミリーメンバーが100名に限定されていたのでその名残かもしれません。

コアファンファミリーにするメリットは、リスナーにより特別感を持って貰えることです。

ファミリーに入って応援してくださいという感じですね。

対して、オープンファミリーのメリットは、何かの理由でファミリーを抜けてしまったリスナーを、ライバー側から能動的にファミリーへの再加入を促せることです。

一長一短あると思いますが、あなたのファミリーに参加可能な人数と、実際のコアファンの数を比較して検討してみてはいかがでしょうか。

リスナーはファミリー機能を理解しているか

ファミリー機能についてはすでに説明しましたが、改めてまとめてみました。

  • マルチチャンネルの利用
  • 応援活動ランキングの確認
  • タグ付け
  • メーターの確認
  • 人気アイテムの確認

一つ目の問題は、リスナーがファミリ(マルチチャンネル)を見ているかどうかという問題です。

マルチチャンネルはSNSに搭載されている機能をPococha(ポコチャ)内で完結させることを目的としています

しかし、マルチチャンネルからの通知を許可していない場合は、リスナーはPococha(ポコチャ)にログインした際のみマルチチャンネルにあるメッセージを確認することになります。

SNSは通知設定を許可しているが、Pococha(ポコチャ)はそうではないというリスナーも多数いるように思われます。

あなたのリスナーがPococha(ポコチャ)からの通知をどのように設定しているかで、あなたが発信するべきメッセージの内容も変わってきます。

例えば、配信時間についてはSNSが有効、Pococha(ポコチャ)イベントの作戦会議にはマルチチャンネルが有効といった感じです。

二つ目の問題は、「タグ」についてです。

もちろんタグを打つかどうかはリスナーの自由ですので強要はできませんが、タグによる集客、タグから派生する拍手回収が、応援につながることを理解してファミリーに加入してくれているかということです。

配信内で、ファミリーへの声掛けをすることで、ファミリーにはたくさんのタグを打って貰うようにしましょう

タグは決して、おしのび配信、ご新規様歓迎配信、ぽこチャレだけに存在しているものではありません。

三つめは、メーターの管理です。

これをすべてのファミリーに認識してもらうことは難しいかもしれませんが、ファミリーの機能のひとつですので少しでも多くのファミリーに意識してもらえるようにしましょう。

ほんの時々でいいので、メーターの見方を説明するだけでも十分だと思います。

アシスタントの役割

ライバーのあなたは、どのようにアシスタントを選んでいますか?

個人的な意見としては、アシスタントの活動の肝となるのは「おしのび配信」「ご新規様歓迎配信」の手伝いがどれだけできるかだと思っています。

TOPリスナーへの名誉称号としてアシスタントに任命するのも悪くはないですが、せっかくなら実際にアシスタントの機能を有効に活用しましょう。

配信に参加できるか確認した上、ライブスコアのあげ方に関する理解も深めておきましょう

ライブスコアとは、画面左上の⚡マーク、またはラジオマークの右に表示される数値で、配信の盛り上がりを配信内容を元に表示したスコアです。
「視聴」「いいね」「コメント」「アイテム使用」など、それぞれの項目の総数・人数・それぞれの活動を一定した人数によってスコアが算出されます。

出典:Pococha

Pococha(ポコチャ)で稼げるライバーになるには、芸能事務所のサポートを受けるのもおすすめ!

ポコチャで配信するには、特に事務所に所属する必要はありません。

プロフィール欄から、事務所所属ライバーかフリーライバーか確認できます。

しかし、フリーライバーに出来ることは限界があります。

早くに結果を出したいのであれば、ライバー事務所に所属してサポートを受けることをお勧めします。

ライバー事務所とはライブ配信で活躍するライバーのサポートをしてくれる事務所のことです。

ライバー事務所に所属して活動することで決められた報酬や様々なサポートを受けられるといった点から、いわゆる芸能事務所のようなものだと考えていいでしょう。

ライバー事務所も、個人経営の事務所から1,000名以上のライバーを抱える大きな事務所まであります。

もし、あなたが所属する事務所をお探しでしたら、業界最大手の「ライバークリエイト」を検討されてはいかがでしょうか。

「ライバークリエイト」の特徴は次のような事が挙げられます。

  • 初心者でも丁寧に対応とサポートをしてくれて安心です
  • TOP事務所のみ可能な「高額の時給保証」があります
  • ライブ配信特化の事務所だから、ノウハウやサポートが豊富で手厚いです
  • 一人ひとりのスケジュールにあった配信方法をコンサルティングします
  • ポコチャなど大手のライブ配信アプリは網羅しています

まとめ

今回は、Pococha(ポコチャ)のファミリー機能について解説しました。

2022年10月に大幅なアップデートがありましたので、参考にして頂ければと思います。

ファミリーの作り方や、招待、申請、脱退について紹介しました。

ファミリー機能は次のようなものがあります。

  • マルチチャンネルの利用
  • 応援活動ランキングの確認
  • タグ付け
  • メーターの確認
  • 人気アイテムの確認

運営からの発表によりますと、更にファミリー機能の充実化が予定されているそうです。

ファミリー機能をうまく利用して、よりPococha(ポコチャ)を楽しんで下さい。

]]>