Pococha(ポコチャ)の運営会社は?基本的な情報を徹底解説!

Pococha(ポコチャ)の運営会社は日本の企業ですが、よく知らないまま利用している方もいるかもしれません。ライブ配信アプリでは、海外の企業が運営しているものが多く存在しているので、国内企業のアプリを利用したい方にはPococha(ポコチャ)はおすすめです。

今回は、Pococha(ポコチャ)の運営会社について、基本的な情報を中心に徹底解説したいと思います。

Pococha(ポコチャ)の運営会社ってどんなところ?

Pococha(ポコチャ)の運営会社は、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)という会社です。日本国内でも有名な企業なので、聞いたことがあるという人が多いはずです。

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の会社概要

まずは、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の概要についてご紹介します。(2023年3月時点の情報)

商号株式会社ディー・エヌ・エー(英文名:DeNA Co., Ltd.)
設立年月日1999年3月
資本金103億97百万円(2022年3月末時点)
株式公開市場東京証券取引所・プライム市場
決算期毎年3月31日
従業員数連結:2,194名(単体:1,264名)(2022年3月末時点)
代表者代表取締役会長 南場 智子氏
代表取締役社長兼CEO 岡村 信悟氏
所在地【本社】渋谷オフィス
〒150-6140
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア
主要子会社<国内>
・株式会社モバオク
・株式会社横浜DeNAベイスターズ
・株式会社DeNAライフサイエンス
・DeSCヘルスケア株式会社
・株式会社DeNA Games Tokyo
・株式会社横浜スタジアム
・株式会社DeNA川崎ブレイブサンダース
・株式会社 集英社DeNA プロジェクツ
・株式会社DeNAビジネスコミュニケーションズ
・株式会社IRIAM
・日本テクトシステムズ株式会社
・株式会社データホライゾン
・株式会社アルム
<海外>
・上海縦遊綱絡技術有限公司(WAPTXグループ)
・DeNA Seoul Co., Ltd.
主要関連会社・株式会社Cygames
・SHOWROOM株式会社
・株式会社PFDeNA
・株式会社DeNA SOMPO Mobility
・株式会社DeNA SOMPO Carlife
・株式会社Mobility Technologies
・株式会社マンガボックス
事業内容・ゲーム
・エンターテインメント
・スポーツ
・ライブストリーミング
・ヘルスケア・メディカル
・オートモーティブ
・Eコマース など
取引銀行三菱UFJ銀行、三井住友銀行

引用:株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA) HPの会社概要アクセスマップ

関連子会社や関連会社がたくさんあり、それでけを見ても非常に大きな企業であることがわかりますよね。

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の沿革

様々な事業を手掛けているため、株式会社ディー・エヌ・エーの歴史は多いですが、一部抜粋して沿革をご紹介します。

1999年3月に有限会社ディー・エヌ・エーを設立したところからスタートし、同年8月に株式会社へと組織変更しています。初めはオークションサイトなどの運営を行っており、2004年にはケータイオークションサイトのモバオクを開始しました。そして、2005年2月には東京証券取引所マザーズに上場するまでに至っています。

2011年12月には、日本プロフェッショナル野球組織への新規参入が決定しました。そのことにより、横浜ベイスターズを子会社化しています。また、2015年8月にスマホ画面を生配信することによってコミュニケーションをとれるアプリ「Miirativ(ミララティブ)」を開始し、ライブ配信事業へと乗り出すことになりました。

2017年1月、ついにライブコミュニケーションアプリの「Pococha Live(ポコチャ)」iOS版アプリをリリースします。その後、2019年10月に「Pococha(ポコチャ)」をリニューアルしました。2020年6月にはPococha(ポコチャ)にて法人向けのサービスや地域PRイベントを開始しています。2021年5月にはアメリカでのグローバル展開も始めるなど、ライブ配信事業にも力を入れている状況がうかがえます。

IRIAM(イリアム)の買収

キャラクターの姿でライブ配信するサービス、いわゆるVtuberを目指せるサービスを提供しているIRIAM(イリアム)を2021年7月に買収し、8月に子会社化しました。この買収により、Pococha(ポコチャ)においてもVtuberが活躍する場となるのではないかと期待が寄せられています。

代表者のご紹介

代表者は2023年2月時点で下記2名が挙げられています。

代表取締役会長 南場 智子氏

新潟県のご出身で2021年に女性で初めて日本経済団体連合会副会長に就任したほどの実力者であり、株式会社ディー・エヌ・エーの設立者です。

1986年にマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社しました。1990年にはハーバード・ビジネス・スクールにてMBAを取得し、1996年にマッキンゼーでパートナー(役員)に就任しています。1999年に株式会社ディー・エヌ・エーを設立し、現在も代表取締役会長を務めています。


代表取締役社長兼CEO 岡村 信悟氏

東京都のご出身で東京大学文学部を卒業後、1995年に東京大学大学院人文科学研究科を修了し、同年4月に郵政省(現総務省)に入省し、2015年には総務省情報流通行政局郵政行政部企画課企画官に就任しました。

2016年4月に株式会社ディー・エヌ・エーに入社して横浜スタジアム代表取締役社長を務めました。また、2016年10月には横浜DeNAベイスターズ代表取締役社長に就任し、その後は執行役員兼スポーツ事業本部長、常務執行役員兼COOを経て、2021年4月には現任の代表取締役社長兼CEOとなりました。

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の株価

株式会社ディー・エヌ・エーは、2005年2月に東京証券取引所マザーズ市場に上場しています。その後、2007年12には東京証券取引市場一部に変更となり、一部上場を果たしました。

2023年3月6日時点での株価は1,745円で時価総額は約2,272億円です。急成長などは特になかったですが、業績は安定しています。

詳しくは、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)HPのIR情報よりご確認ください。

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の問い合わせ先

株式会社ディー・エヌ・エーへのお問い合わせ先は、目的によって窓口が異なります。詳しくは、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)HPのお問い合わせよりご確認ください。

お問い合わせフォームに必要事項を入力して送信し、返事を待つという流れでの受付です。なお、Pococha(ポコチャ)に関する問い合わせについては下記の通り別途窓口が用意されていますので、そちらをご利用ください。

Pococha(ポコチャ)に関するお問い合わせ先

Pocoha(ポコチャ)のアプリを利用している場合は、アプリ内の「お問い合わせ」より問い合わせが可能です。

困ったときや質問をしたいときは、アプリのTOPバナーの「困ったときは」より「お問い合わせ」を検索して利用してみましょう。

結局、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は何の会社なの?

一般的には、野球チームの横浜ベイスターズやモバイルゲーム、ライブ配信のイメージがかなり大きいと思います。他にもヘルスケアサービスやブレイブサンダース、モバゲーなども手掛けています。幅広く生活に関わるものを生み出しているため、みなさんも日常で触れる機会が多いのではないでしょうか。

こういったサービスすべてにおいて、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が「一人ひとりに 想像を超えるDelightを」というコーポレートミッションに沿って事業を展開した結果なのです。

幅広く手掛けているために結局、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は何の会社なの?という疑問が生じている方も少なくないと思うので、簡単にご紹介したいと思います。

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が主軸としているもの

現在、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が大切にしている事業領域は2つあります。それは、エンターテインメントと社会課題です。

この2つの事業領域を主軸として、元々持っている企業のユニークな特性を生かし、創業当時から積み重ねてきた強みを合わせて社会に新たなDelight(ユーザーの想像を超える驚きや喜び)を提供しています。

例えば、エンタメ事業にデータサイエンスなどの分析的手法を用いたことや社会課題領域に喜びや驚きを伴ったユーザー体験を取り入れたことが挙げられます。

こういった革新的なサービスを提供できる背景には、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が未知の領域への挑戦をこれまでずっと繰り返してきたという成り立ちがあります。

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)のミッション・ビジョン・バリュー

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)のミッション・ビジョン・バリューをご紹介します。

ミッション(MISSION)=企業使命

「一人ひとりに 想像を超えるDelightを」

夢中になって遊ぶ愉しさ、日々実感する確かな便利さかけがえのない健やかさ、そして世界があっと驚く新しさ私たちがつくるDelightは、さまざまな形で生活に寄り添い人生を彩り豊かにします。

技術と情熱をもって、挑戦と変化を楽しみ世界にひろがる、未来につながるDelightを届け続けます。

ビジョン(VISION)=事業展開

インターネットやAIを自在に駆使しながら一人ひとりの人生を豊かにするエンターテインメント領域と日々の生活を営む空間と時間をより快適にする社会課題領域の両軸の事業を展開するユニークな特性を生かし挑戦心豊かな社員それぞれの個性を余すことなく発揮することで世界に通用する新しいDelightを提供し続けます。

バリュー(Value)=共有価値観

「DeNA Promise」

あらゆる行動を通じて、社会に約束する株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の提供価値は下記の6項目です。

・プロダクト、サービスへのこだわり

プロダクト、サービスの使いやすさや信頼性に徹底的にこだわることにより、一流レベルのDelightを実感していただくことを目指します。

・共存共栄の精神

ビジネスパートナー、地域、社会全般との共存共栄の精神を重んじ、様々な活動やあり方そのものが社会に少しでもプラスに働くことを常に意識します。

・挑戦と誠実さ

想像を超えるDelightを提供するためには臆することなく新しい技術やサービスに挑戦するとともに、技術の進歩が社会にもたらす課題には誠実に向き合い克服していきます。

・社会の公器にふさわしい透明性

取り組んできた事業の成否、様々な問題への対応、一人ひとりの社員の活躍する姿、経営者の考え方などが社会の公器にふさわしく透明性高くあることに努めます。

・多様な社員が活躍し成長する環境作り

社員の多様性を歓迎し、関わった全ての社員にとって、DeNAでの経験がかけがえのないものとなり、個々の人生やキャリアをより豊かなものにすることで、社内外問わずに活躍し社会に貢献できるよう、人材の成長にコミットします。

・持続可能な企業活動の推進

グローバル市民として、経済・社会・環境の調和を重視した企業活動を推進し、持続可能な未来に貢献していきます。

「DeNA Quality」

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)で働くすべての人の日々の行動や判断の拠り所とする、共有の価値観は下記の5項目です。

・「こと」に向かう

本質的な価値の提供に集中し、清々しくチームの一員として取り組みます。

・全力コミット

球の表面積を担うプロフェッショナルとして、チームの目標に向けて全力を尽くします。

・発言責任、傾聴責任

立場にかかわらず自分の考えを誠実に直言し、また意見には真摯に耳を傾けます。

・多様性を尊重し、活かしあう

仲間の多様な強みや特徴を理解し、互いに活かし合うことで、チームの成果を最大化します。

・みちのりを楽しもう

挑戦には成功も失敗もあるけれど、そのプロセスも楽しんでいこう。

これらのミッション・ビジョン・バリューを通して見ても、挑戦的な会社であることがうかがえます。常に新しいことや楽しいことに挑戦するスタイルがあるからこそ、長年にわたり愛され続ける会社なのでしょう。

オウンドメディアの活用

先ほどから出てくる「Delight」の意味は、通常であれば「喜び」と訳され、顔がパッと明るくなるような、ちょっとした驚きを伴う喜びというニュアンスがあり、高いレベルの価値提供を目指していくことを企業使命としています。

価値基準が多様になってきている現代において、人それぞれに幸せに感じる内容や楽しみ方があります。そんな中、一人ひとりのユーザーに想像を超える驚きや喜びを感じてもらい、一人ひとりが自分らしく輝ける世界の実現に向けてDelightの提供に真っすぐに向かうということを強く掲げています。

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)では、会社のミッション・ビジョン・バリューをオウンドメディアである「DeNAストーリー」というもので具体的な事例を上げながら紹介しており、「なぜさまざまな領域の事業をしているのか」や「どんな体験をユーザー・お客様に伝えたいのか」、「それぞれのサービス・事業が目指すDelightとは何か」など気になる話題についてを知ることができます。

詳しくは、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)HPのストーリーよりご確認ください。

Pococha(ポコチャ)の運営会社は?基本的な情報を徹底解説!まとめ

ここまでPococha(ポコチャ)の運営会社である株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

幅広い事業展開による知名度は他のライブ配信アプリの運営会社と比べ、かなり高いと言えます。そして、その知名度はライブ配信アプリ自体の安全性にもつながるものです。

Pococha(ポコチャ)をまだ利用していない方もすでに利用している方も安心してライブ配信を楽しみましょう!

ライバーになってあなたらしく稼ごう

これからライバーライバーになりたい方、ライバーとして成功したい方、ライバーでの成果が伸び悩んでいるあなた。
ライバー公式事務所に所属してみませんか?

今、各ライブ配信アプリでライバーとして成功している方々は、事務所に所属している方がほとんどです。

なぜ事務所に所属するとライバーとしての成功確立があがるのでしょうか?

それは事務所がライブ配信に関する知見を多くもっており、それらの知見をもったスタッフさんのサポートがつくからです。

LiverCreate(ライバークリエイト)は現在はpocochaや17Live、ミクチャの公式事務所でもあり、多くの有名ライバーを輩出しています。

事務所の所属で悩んでいる方、まずは無料相談をしてみてはいかがでしょう?ライバークリエイトのスタッフが親切、丁寧に教えます!!

ライバークリエイトがおすすめな理由

  1. 初配信にはスタッフも参加するなど、親身なサポートをしてくれるので初心者でも安心してライブ配信をスタート!
  2. ライバー出身やクリエイティブに強いサポートメンバーが多数在籍しているため、ライブ配信に関する手厚いサポートが受けられる!
  3. 主要アプリからTOP事務所に認定されているため、安心して事務所所属ができます!
  4. 初心者でも安心できる時給保障制度があるため、手堅く稼ぐことができます!
  5. 月額費や年会費はもちろん無し!手数料が安いため、他事務所と比べて多く稼げます!

さらに現時点ではライバークリエイトは2000名を超えるライバーサポートの実績があり、所属ライバーからもとても評判が高い事務所となってます!

以下の公式Lineを追加していただくと、ライバークリエイト担当者がライバーになる方法について親切に教えてくれます!!

また、今なら大手事務所ならではのデータに基づいた、ライブ配信攻略ノウハウ資料をプレゼントしてもらえるので是非、友達追加をして気軽に連絡をしてみてください!