Pococha(ポコチャ)というライブ配信サービスをご存じでしょうか。
株式会社DeNAが運営母体となっている、日本発のライブ配信サービスです。
Pococha(ポコチャ)では、配信するライバーと視聴するリスナーの相互コミュニケーションが健全に取れるライブ配信サービスを目指しているので、配信に対する規制が厳しいアプリだとも言われています。
今回は、Pococha(ポコチャ)でBAN・アカウント削除がされた場合の対処法について徹底的に解説します。
加えて、Pococha(ポコチャ)のルールについても詳しく紹介しますので、参考にして下さい。
BAN・アカウント削除とは

「BAN」とは、「禁止(する)」という意味の英語で。 IT分野では、俗に、ネットサービスなどの運営元が登録利用者に対して何らかの理由により実施する利用停止措置やアクセス禁止措置をこのように呼んでいます。
「アカウント削除」とは、「BAN」の中でも最も厳しい措置だと言えるのです。
ライブ配信サービスでは、ユーザーが気持ちよく視聴・配信を楽しめるためにルールを設けています。
そのルールに反した場合は、ライバーもリスナーも「BAN」の措置を受ける可能性があるので注意してください。
ルールはライブ配信サービスによって違いますので、他のライブ配信サービスに慣れているユーザーもPococha(ポコチャ)を利用する場合はPococha(ポコチャ)のルールを確認しておきましょう。
特に、利用年齢制限が違うとルールが大きく違う可能性がありますので注意してください。
現在Pocochaでは、年齢による配信機能の利用制限と、課金上限額の設定をしています。この度、さらなる長期的なコミュニティの健全性向上のため、「18歳以上」という利用年齢制限を設けさせていただくこととなりました。
出典:Pococha
BAN・アカウント削除になる原因は
正式に情報が公開されているわけではありませんが、Pococha(ポコチャ)ではAI(人工知能)と目視によって配信内容が確認されていると言われています。
また、後ほど説明しますがユーザーからの「通報」により、ルールに違反している配信が運営に報告されます。
事実関係を確認してルール違反が確認された場合でも、いきなりBAN・アカウント削除になることはありませんので安心してください。
まずは運営から「警告」が届きます。
配信中であれば、コメントラインに「警告」が流れますし、同じ内容はアプリ内の「通知」欄でも確認できます。
「警告」と言っても非常に穏やかな文体のものです。
私が具体的に受けたことのある警告は、次のようなものがありますので参考にしてみてください。
- プロフィールの写真に水着のグラビアアイドルを使用した
- 配信終了せずに寝てしまった
- 配信に顔が映っていなかった
- 喫煙している姿が映ってしまった
いずれも一度「警告」が来ただけで、BAN・アカウント削除されたわけではありません。
悪質な場合・繰り返しの違反の場合、アプリ利用制限が実行される場合があります。
ペナルティの種類
配信中の警告
違反行為、改善するべきと運営が判断した配信について警告が送られ、そのまま改善がない場合は配信停止対象となる可能性があります。
配信されてしまうことで他のユーザーが不快になり得える映像、は即配信停止となります。
プロフィール・ファミリープロフィール削除
プロフィール内に「ユーザー名」「プロフィール画像」「説明文」「リンク先」等に違反が見つかった場合、該当箇所のプロフィールが削除されます。
配信制限なしの配信停止
配信中にライバーが意図せずに配信を続けている場合、配信を続けることでアクシデントにつながる恐れのある場合、ライバー保護の観点から配信が停止されます。
配信制限はかかりませんが、安心して配信を続けるためにも繰り返し行わないように気をつけましょう。
配信制限付き配信停止
配信中に違反を行った場合、「配信停止」を行います。
配信停止が実行された場合は一定期間の配信が行えなくなり、配信が行えない期間は違反の頻度によって決まります。
コメント制限
他のコミュニケーションを阻害するコメントの連投行為等が行われた場合、一時的にコメント入力を行えなくなります。
タイムライン、検索結果の非表示
配信に関する警告がおこなわれた場合、また複数回同じ違反を繰り返されている場合に一定期間、一部のタイムラインや一部の検索に表示されなくなります。
アプリ利用制限
アプリ利用制限は全ての違反行為のペナルティとして適応され、一定期間のアプリの機能が全て利用できなくなります。
アプリの利用制限期間は24時間〜無期限まであり、違反の回数は違反の種類を問わず総違反回数で判断されます。
アプリ無期限利用停止
アカウント無期限利用停止となった場合は、ポコチャのアカウントの復活・再登録はすることができません。
再登録を行った場合も、発覚次第、新しいアカウントに対しても無期限利用停止となります。
アカウント停止になった場合には、当該アカウントが保有するコインやダイヤも没収となります。
BAN・アカウント削除がされた場合の対処法

ここでは、「BAN」=アプリ利用制限、「アカウント削除」=アプリ無期限利用停止として解説していきます。
「BAN」=アプリ利用制限がかかった場合は、まずは自分の配信・視聴の際に、指摘されたような事実があるかを確認して下さい。
他のユーザーからの間違った「通報」などが原因で、指摘事項が事実でない場合はその旨を運営に連絡しましょう。
もっとも、「警告」を受けた時点で、心当たりがなければそのように運営に伝えておく方がいいでしょう。
「BAN」=アプリ利用制限に該当する事実がある場合は、おとなしくアプリの利用制限期間の終了を待ちましょう。
アプリの利用制限期間中に、新しいアカウントを作るなどの行為は避けてください。
そもそもPococha(ポコチャ)では複数アカウントの利用は認められていません。
「BAN」=アプリ利用制限は、普通にライブ配信サービスを使用していれば起こる可能性の非常に低いことなので、実際にペナルティを受けた場合は、よほど悪質だと思われている可能性があります。
「アカウント削除」=アプリ無期限利用停止を受けた場合も、万一心当たりがなければそのように運営に伝えてみましょう。
心当たりのある場合は、「アカウント削除」=アプリ無期限利用停止は極めて重い措置ですので、まず迷惑をかけたことに対する謝罪から入るべきでしょう。
ただし、運営から返答があるかは分かりません。
どうしても話し合いたい場合は、法的に正式な手続きを取ったり(裁判所への申し立て)、第三者(弁護士等)をたてて話し合ったりという和解の方法を取る必要があるかもしれません。
ポコチャのルールとは

Pococha(ポコチャ)のルールは下記の様に明記されています。
特に難しいことではないので、気を付けて利用するようにしましょう。
ポコチャ配信・視聴のルール
「配信」や「コメント」「プロフィール」「ファミリーでのメッセージ」「タグ」などすべての場面で、以下の行為はやめましょう。
※個別の事情を問わず、ルールに違反する内容を確認した場合、一部機能制限となる可能性がございます。他のライバー・リスナーを不快にするおそれのあること
- 誹謗中傷やトラブルの防止
- わいせつなこと
犯罪行為・違法行為や、社会のルールに反すること
- 他の人や、他の人の著作物を配信すること
- 飲酒・喫煙
- 撮影が禁止されている場所、他の方の迷惑となる場所や歩行中の配信・視聴
- 不正利用
- その他、法律に違反すること
危険なこと
- けがや体調を崩す可能性のあること、危険な行為について
- 運転中に配信・視聴をすることについて
- 出会い目的での利用や、個人情報のやりとりについて
- 暴力的または公序良俗に反する行為について
その他
出典:Pococha
- ライバーとリスナーの間でコミュニケーションを行おうとしていない配信・パフォーマンスをしない配信をすること
- 青少年や未成年の方のご利用について のルールに沿わない18歳以下の方のご利用
- 営利目的でのご利用
Pococha(ポコチャ)には「BOX枠」と呼ばれる、リスナーがコインを回収することを目的に配信を行っているライバーが存在しています。
Pococha(ポコチャ)では、コメント数やぽこボックスの開封も応援の一環とされています。
「BOX枠」が「ライバーとリスナーの間でコミュニケーションを行おうとしていない配信・パフォーマンスをしない配信」かどうかは、現在も議論が継続されているところです。
現段階では、違反行為とはされていませんが、奨励されているわけでもないと言ったところです。
プロフィールのルール
プロフィール画像、プロフィールの内容についても「他のライバー・リスナーを不快にするおそれのあること」「犯罪行為・違法行為や、社会のルールに反すること」「危険なこと」「その他」のルールを守りましょう。
ルールを守っていない場合には、警告や機能制限の対象となる場合があります。
プロフィール画像NG例
- 鎖骨より下の上半身の肌が見えるもの
- 服を着ていないように見える可能性のあるもの
- 水着を着用しているもの、および、胸・背中・お尻・脚などの露出が多い、または強調したもの
- 他の人の写真、他の人の絵・画像・キャラクターなどを使用したもの
- 求人・求職、金銭のやり取りなど営利行為を行うもの
- 公序良俗に反するもの
- 個人情報を記載するもの
- 紙煙草・葉巻・パイプ・電子タバコ、シーシャ、その他これに類する装置が写った写真
プロフィール内容NG例
- 求人・求職、金銭のやり取りなど営利行為
- 公序良俗に反するもの
- 個人情報の記載
- 犯罪行為・違法行為や、それらを促進するもの、社会のルールに反すること
- 他、Pocochaルールブック、Pococha会員規約に反するもの
ライバーの違反行為
ライバーの違反行為を、規約からより具体的に抜粋しましたので参考にして下さい。
特に、「他の人や、他の人の著作物を配信すること」や「配信時の離席等」については、悪意がなくてもそのような状態になる可能性があるので注意して下さいね。
わいせつなこと
- 露出が多い配信
- 服を着ていないように見える可能性がある配信
- 海やプールなどの水着である必要性がある場所以外で水着を着用している配信
- 入浴中や、その疑いがあると思われる配信
- 着替え中や、その疑いがあると思われる配信
他の人や、他の人の著作物を配信すること
- 地上波で放送されているTVの映像、映画を映しながら配信する行為
- カラオケボックス等で、カラオケボックスの曲を元に配信する行為
- 相手の許可を得ず、無断でスクリーンショットを撮影や使用した上で信用を貶める行為、それらを悪用する行為
- ゲーム画面が映り込むゲーム実況配信
- 動画配信サイトなどの映像や画面が映り込む配信
飲酒
20歳以上のライバーに関しては、飲酒の配信は禁止されていませんが、20歳未満の飲酒、泥酔状態での配信、健康を害したり怪我をしたりする恐れのある配信は禁止されていますので、飲酒をして大声を出したり、迷惑となる行為は控えましょう。
喫煙
Pococha(ポコチャ)では、配信を行いながらの喫煙は禁止おり、紙煙草・葉巻・パイプ・電子タバコ、シーシャ、その他これに類する道具の利用を含んでいます。
撮影が禁止されている場所、他の方の迷惑となる場所や歩行中の配信・視聴
- 電車やバスなど他人や席に隣り合った人を映り込ませる行為、その可能性がある行為
- 配信が禁止されている商業施設での配信
けがや体調を崩す可能性のあること、危険な行為について
- 場所問わず、スケートボードやスキー・スノーボードなどに乗りながらの配信
- 崖や雪山、波打ち際など、万が一の場合に危険が発生する場所での配信
- 地震や台風など、自然災害中での配信
- お酒などの飲料の一気飲み、食品類を一気に食べる配信
- ものを壊すなど暴力的な行為、暴力などの他者へ危険な印象を与える配信
- 室内でものを燃やしたりなど火器を利用するなど、不適切な場所での火器の取り扱い等の危険行為の配信
- 安全が確保できていない場所で、歩きながらの配信
運転中に配信・視聴をすることについて
- 配信者自身が自分の運転中の姿を映している配信
- 助手席からの配信をしているが、運転手を映したり、運転手がコミュニケーションに参加している配信
暴力的または公序良俗に反する行為について
- 殺害・爆破予告などにあたる行為
- 暴行的な発言を冗談であっても伝える行為
- 反社会勢力に属していることを仄めかす行為
- 相手の心理的安全を脅かす行為
配信時の離席等
- 5分以上画面に映らない離席
- 画面にライバー自身が映らない状態での配信
- 画面にライバーの顔が映らない配信
- 眠った状態での配信
Pococha(ポコチャ)の問い合わせ機能

Pococha(ポコチャ)には利用中に困ったことについての問い合わせ機能が、問い合わせの内容別魏用意されています。
通報機能
「通報機能」はルール違反や迷惑行為を見かけた場合に運営に知らせる方法です。
「お問い合わせメール」では該当ユーザーがすぐに特定できないため、対応できません。
通報の手順は次のようになっています。
- ①対象のユーザー名またはアイコンをタップ
- ②プロフィール右上の 「… 」 をタップ
- ③「通報」 をタップし、通報理由を入力して送信
ファミリー内メッセージから通報する場合は、次のようになります。
- ①該当の投稿を長押し
- ②詳細を入力し通報
対応結果の報告は行われません。
危険が迫っている場合や犯罪に巻き込まれた場合などは、最寄りの警察署等へ連絡してください。
著作権者および著作隣接権者の方は、著作権侵害を発見した場合の通報は運営から歓迎されています。
ご意見ボックス
Pococha(ポコチャ)に関する意見や要望を集めている窓口です、個人情報は受け付けていませんし、返信も行われません。
お問い合わせメール
一般的なサポート窓口ですので、数日かかりますが返信は受けられます。
クレジットカードの使用に関する問い合わせをしたところ、3日位ほどで的確な返信が有りました。
リスナーのBAN・アカウント削除

リスナーの違反事項については、よほどひどい誹謗中傷や、ライバーに対する極端なアンチ行為、ライバーに対する極端な粘着行為などが、違反とは明記されていませんが「通報」の対象となるでしょう。
「通報」の手前の「ブロック」そして「コメ禁」などの、アプリ内で解決されることが多いと思われます。
リスナーがBAN・アカウント削除された例はあまり聞いたことがありません。
考えられる例は下記の様ことになります。
- 複数アカウントの利用
- プロフィールのルール違反の繰り返し
- ライバーに対して脅威を与える
- 特定のユーザーからの悪意のある通報
複数アカウントの利用に関しては、特に厳しくなってきていますのでご注意ください。
まとめ
今回は、Pococha(ポコチャ)のBAN・アカウント削除がされた場合の対処法について解説しました。
BAN・アカウント削除を防ぐには、まずはPococha(ポコチャ)のルールを理解して配信・視聴を行ってください。
そして、出来るなら「警告」が来た時点での改善をお願いします。
Pococha(ポコチャ)の目指すライブ配信サービスのスタイルに向かって、細かなルール改正はあるかと思います。
運営からの連絡や通知は目を通すようにしましょう。
BANになった時点では、まだ解決の余地はありますので、おとなしくアプリの利用制限期間の終了を待ちましょう。
アカウント削除がされた場合には、法的に正式な手続きを取ったり(裁判所への申し立て)、第三者(弁護士等)をたてて話し合ったりという和解の方法を取る必要があるかもしれません。
Pococha(ポコチャ)のルールを守って、気持ちの良い配信を心掛けてください。
ライバーになってあなたらしく稼ごう
これからライバーライバーになりたい方、ライバーとして成功したい方、ライバーでの成果が伸び悩んでいるあなた。
ライバー公式事務所に所属してみませんか?
今、各ライブ配信アプリでライバーとして成功している方々は、事務所に所属している方がほとんどです。
なぜ事務所に所属するとライバーとしての成功確立があがるのでしょうか?
それは事務所がライブ配信に関する知見を多くもっており、それらの知見をもったスタッフさんのサポートがつくからです。
LiverCreate(ライバークリエイト)は現在はpocochaや17Live、ミクチャの公式事務所でもあり、多くの有名ライバーを輩出しています。
事務所の所属で悩んでいる方、まずは無料相談をしてみてはいかがでしょう?ライバークリエイトのスタッフが親切、丁寧に教えます!!
ライバークリエイトがおすすめな理由
- 初配信にはスタッフも参加するなど、親身なサポートをしてくれるので初心者でも安心してライブ配信をスタート!
- ライバー出身やクリエイティブに強いサポートメンバーが多数在籍しているため、ライブ配信に関する手厚いサポートが受けられる!
- 主要アプリからTOP事務所に認定されているため、安心して事務所所属ができます!
- 初心者でも安心できる時給保障制度があるため、手堅く稼ぐことができます!
- 月額費や年会費はもちろん無し!手数料が安いため、他事務所と比べて多く稼げます!
さらに現時点ではライバークリエイトは2000名を超えるライバーサポートの実績があり、所属ライバーからもとても評判が高い事務所となってます!
以下の公式Lineを追加していただくと、ライバークリエイト担当者がライバーになる方法について親切に教えてくれます!!
また、今なら大手事務所ならではのデータに基づいた、ライブ配信攻略ノウハウ資料をプレゼントしてもらえるので是非、友達追加をして気軽に連絡をしてみてください!
